写真展「ヒロシマ1945」では、報道各社などが個別に撮影、保存していた被爆者の写真が網羅的に展示されていた=東京都写真美術館で、朴泰佑撮影 1945年8月6日、広島に史上初めて原子爆弾が投下され、同年だけで推計14万人が犠牲になった。現代を生きる私たちは、この悲惨な過去から何を学び、どのように未来へとつなげていくべきなのか。そのヒントを探るため、被爆の実態を今日に伝える写真展「ヒロシマ1945」を取材した。【中央大・朴泰佑(キャンパる編集部)】初の報道5社共同開催 東京都写真美術館(東京都目黒区)で開催されている本展では、原爆投下直後の広島で市民や記者、写真家らによって撮影された約160点の写真と2点の映像が出展されている。今回の写真展は、これらの貴重な資料を所蔵していた中国新聞社、朝日新聞社、毎日新聞社、中国放送、共同通信社の5社が連携し、初めて共同開催が実現した。Advertisement 展示の中心は、2023年にこれら報道機関と広島市がユネスコの「世界の記憶」へ登録を申請した「広島原爆の視覚的資料―1945年の写真と映像」を基に構成された資料群である。 本展の企画と開催に携わった一人が、毎日新聞広島支局の専門記者・宇城昇さん(54)だ。広島出身の宇城さんは、これまで原爆に関する記事を多数執筆してきた。16年には、毎日新聞社内で所蔵資料の検証・精査に取り組むプロジェクトを立ち上げ、その過程で「写真をもっと多くの人の目に触れさせるべきだ」との思いを強めたという。ユネスコへの登録は、今年は見送りとなったが、並行して開催準備を進めていた東京での写真展は実現した。むごい写真も最終的に展示開幕を前に報道陣に公開された写真展「ヒロシマ1945」。中央は写真を解説する毎日新聞広島支局の宇城昇記者=2025年5月30日撮影 宇城さんは「ジャーナリストにとって写真を撮ることは基本的な行為の一つだが、それすら困難な極限状況の中でシャッターを切った記者たちの思いに目を向けてほしい」と語った。 展示室には、キノコ雲の写真や荒廃した当時の広島の風景、被爆者の姿などが並んでいた。目を背けたくなるほど悲惨な写真の数々。その中で、「伝える」という記者としての使命感のもと、シャッターを切った記者たちの思いが、ひしひしと伝わってきた。今回の共同開催が実現したことで、各社が所蔵していた資料についての情報が、これまで以上に精査されるきっかけとなったという。 展示写真の選定では、「どこまでの写真を展示すべきか」が大きな論点となった。中でも議論を呼んだのは、正視するのが難しいような、重度のやけどなどで亡くなった被爆者の遺体写真の扱いだった。最終的には「実際に写真を見てもらわなければ伝わらない」との思いから、むごい写真も展示に踏み切ったという。主催者、見学者それぞれの思い 宇城さんはまた、展示写真が当時どのように報道で使われ、社会にどのような影響を与えたのか、当時の紙面で紹介したかったと言う。敗戦までの紙面には広島は新型爆弾に打ち勝ったといった見出しが並び、宇城さんは「今で言うフェイクニュースだった」と指摘した。言論統制下でゆがめられた報道が、被害の実態を覆い隠していた事実に触れ、「報道の自由が担保された社会かどうか、改めて考える契機にしてほしい」と話した。被爆当時の広島や展示写真の撮影者についての説明資料に見入る来場者=東京都写真美術館で、朴泰佑撮影 来館者の中には、日本人だけでなく多くの外国人の姿も見られた。カリフォルニア在住の男性(45)は、原爆に対する日米両国の認識の違いに衝撃を受けたと語る。「アメリカが自国に有利な状況を利用し、科学実験のように原爆を投下した上、その後の支援も行ってこなかったという事実を、写真を通して実感した」と語った。両親とともに来場していたドイツ在住の男児(10)の姿もあった。広島の被爆については事前に知らなかったというが、写真を通して「人々がどれほど怖かったかが伝わってきた」と感想を述べた。 日本の若者の姿も多かった。東京都杉並区に住む男子高校生(18)は、「人間に対して、なぜこんなことができるのかと衝撃を受けた」と話した。体験者に頼らない記憶の伝承を 宇城さんは、今後の原爆被害の記憶継承について「これまでは体験者の肉声や手記に頼ってきたが、これからは別の手段が必要だ」と指摘する。被爆者の高齢化が進み、直接の証言を聞く機会が減る中で、原爆を過去の出来事として風化させないためには、「当事者としての意識を持ち、何度でも残されたものを伝えることが重要だ」と強調した。 その一つの手段が、写真だという。「同じような企画展を、さまざまな場所で何度も開催すべきだ」と述べ、体験者の証言に依存するだけでなく、残された資料や映像、写真などを通じて、被害の実相を次世代に伝えていく必要性を訴えた。 写真展(料金は一般800円、大学生以下無料)は8月17日まで開催されている。