ヒトiPS細胞であごの骨を再現 世界初 再生医療や難病治療に期待

Wait 5 sec.

毎日新聞 2025/7/2 20:03(最終更新 7/2 20:03) 668文字ポストみんなのポストを見るシェアブックマーク保存メールリンク印刷京都大iPS細胞研究所=京都市左京区で2025年4月8日午後2時14分、中村園子撮影 京都大iPS細胞研究所は、世界で初めてヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)からあごの骨を立体的に再現した「顎骨(がっこつ)オルガノイド」を作製したと発表した。再生医療や、骨の難病の治療法の開発などに期待できるとしている。研究成果は2日付の英科学誌でオンライン公開された。 食事や呼吸、発声に必要不可欠なあごの骨は、口腔(こうくう)内の細菌感染で骨が壊死(えし)するリスクがある。一度失われると元の状態に戻すことは難しく、再生治療のニーズが高まっている。Advertisement 研究チームはヒトの血液からiPS細胞を立体的に培養。あごの骨の元になる神経堤細胞に変化させ、更に下あごの形成に関わる外胚葉性間葉細胞に分化させた。ヒトのiPS細胞から作製されたあごの骨のオルガノイド=京都大iPS細胞研究所提供 分化から38日目には、直径1~1・5ミリの米粒のような白い塊となった。骨の組織にみられる石灰化が確認できたほか、新しい骨を作る骨芽細胞など成熟した骨細胞の構造を再現することに成功した。このオルガノイドをマウスのあごの骨に移植すると、4週間後に骨が再生した。 また、骨がもろく折れやすい遺伝性疾患「骨形成不全症」の患者のiPS細胞から顎骨オルガノイドを作り、疾患のない患者のものと比較。その結果、患者由来のオルガノイドは骨を構成するコラーゲンの構造が乱れていることが分かった。 研究チームを率いた京大の池谷真准教授(幹細胞生物学)は「顎骨オルガノイドが高い再生能力を持っていることが確認された。今回の結果はまだ基礎的なものだが、研究を深めることで再生医療としての移植や、難病の病態解析に応用できる可能性が示された」と話した。【田中韻】あわせて読みたいAdvertisement現在昨日SNSスポニチのアクセスランキング現在昨日1カ月アクセスランキングトップ' + '' + '' + csvData[i][2] + '' + '' + '' + listDate + '' + '' + '' + '' + '' + '' } rankingUl.innerHTML = htmlList;}const elements = document.getElementsByClassName('siderankinglist02-tab-item');let dataValue = '1_hour';Array.from(elements).forEach(element => { element.addEventListener('click', handleTabItemClick);});fetchDataAndShowRanking();//]]>