BeMe 私らしく畠山嵩御園生枝里毎日新聞 2025/2/25 06:30(最終更新 2/25 06:30) 有料記事 2437文字ポストみんなのポストを見るシェアブックマーク保存メールリンク印刷子どもの発熱などを理由に仕事を休んだ人を職場の同僚が「子持ち様」とやゆするケースがある(写真はイメージ)=ゲッティ 「また、子持ち様休んでる。人少ないんだからいいかげんにしてほしい」 「子持ち様の休みのフォローめんどくさい。手当も付かないし」 SNS(ネット交流サービス)上で、子育てをしながら働く人を「子持ち様」とやゆして批判する投稿が後を絶たない。 子育て中の人が子どもの発熱などを理由に仕事を休むと、職場の同僚が見返りなしで業務を肩代わりすることが多い。 同僚は具体的にどんなしわ寄せを受けているのか。子育てする側の日常は――。 それぞれの声に耳を傾けると、双方から国の制度や職場の仕組みに対する不満が聞こえてくる。 SNS上で広がる「子持ち様」批判。子どもがいる人、いない人がそれぞれに抱える生きづらさを解消するにはどうすればいいのか。当事者、著名人、専門家らを取材し、その答えを探ります。当事者を取材したこの記事は2回に分けて掲載します。 後編 子持ち様と言われないよう努めているが…仕事と子育ての両立に限界(25日午後4時公開)締め切りが迫る仕事を肩代わり 年の瀬の昨年12月、東北地方のある建設会社で、子育て中の女性社員が急きょ、1週間以上の休みを取った。 「お子さんが病気なのでお休みになります」 上司にそう告げられた派遣社員の鈴木道子さん(仮名、40代)は、心の中でこうつぶやかずにはいられなかった。 「仕事はどうするんだよ」 鈴木さんは設計プランを図面に起こす仕事を任されているが、そもそも設計士の資格を持つ女性社員によるデザインがなければ作業に取りかかることができない。 こんなときに限って女性社員の仕事は遅れており、締め切りも数日後に迫っていた。 結局、デザインは資格を持つ別の社員が肩代わりし、鈴木さんらも連日残業してどうにか締め切りに間に合わせた。 残業代はもちろん支給された。 しかし、引き継ぎが不十分な仕事を肩代わりしたり、慌ただしく作業をしたりしたことへの対価は発生しない。 後日、女性社員から「すみませんでした」という謝罪と休んだ経緯についての報告があったが、鈴木さんはつい素っ気ない態度を取ってしまった。 子育てに不測の事態はつきもので、女性社員に悪気はないことはもちろん分かっている。 だが、こうした出来事は一度や二度ではなく、心のモヤモヤを振り払うことがどうしてもできなかった。子育て社員の同僚も平等に扱って 子どもがいる人には、育児・介護休業法に基づく育児休業や子の看護休暇、短時間勤務といった各種制度が用意されてい…この記事は有料記事です。残り1414文字(全文2437文字)【前の記事】夫と妻のどっちが改姓? カップルの4組に3組が話し合わず決定関連記事あわせて読みたいAdvertisementこの記事の特集・連載この記事の筆者すべて見る現在昨日SNSスポニチのアクセスランキング現在昨日1カ月アクセスランキングトップ' + '' + '' + csvData[i][2] + '' + '' + '' + listDate + '' + '' + '' + '' + '' + '' } rankingUl.innerHTML = htmlList;}const elements = document.getElementsByClassName('siderankinglist02-tab-item');let dataValue = '1_hour';Array.from(elements).forEach(element => { element.addEventListener('click', handleTabItemClick);});fetchDataAndShowRanking();//]]>