JR四国が魚業スタート!? 「食べてみたら絶品でした!」 最初に養殖試みた意外な品種とは

Wait 5 sec.

JR四国が魚業スタート!? 「食べてみたら絶品でした!」 最初に養殖試みた意外な品種とは | 乗りものニュース 2025.02.25安藤昌季(乗りものライター)tags: JR四国, 鉄道, 食JR四国が約2年をかけ事業化へ漕ぎつけたのは、なんと「魚の養殖」。鉄道会社がなぜ、新規事業として水産業を始めたのでしょうか。東京のスーパーでも販売「ミルクサーモン」をご存じでしょうか。キングサーモンとニジマスを人工交配させた養殖サーモンで、臭みがなく、脂は少なく、強い甘みと旨味を持ちます。いわゆる選抜育種ですが、この魚を生簀から育成して商品化したのは、JR四国です。拡大画像JR四国が新規事業として、ミルクサーモンの養殖を始めた。写真はイメージ(画像:PIXTA) なぜ、鉄道会社がサーモンを育成するようになったのでしょうか。発端は2022年にJR四国が募集した「鉄道だけじゃない『新時代』創造プロジェクト」でした。 同社は「コロナ禍で苦しむなか、人流に左右されない事業立ち上げの必要性を認識し、第2の創業期として生まれ変わる決意を込めて、鉄道とは離れた事業分野を募集した」(JR四国広報室)と話します。 募集時に例示されていたのは、JR四国の資産を活かせるなら、それこそアイドルのプロデュースなど「この事業、本当にJRがやっているの!?」と驚きのある事業でも可、という破天荒なもの。ただし、「3年以内の上市(新しい商品やサービスを市場に出すこと)を見据え、実現性と具体性があること」と条件付けされていました。 それが今回、募集から3年以内の2024年8月に、「サーモンの養殖」という形で実現したわけです。JR四国によると、受賞した大西 拓氏のプロジェクト内容は当初、「完全閉鎖循環式でのエビ養殖」だったとか。この完全閉鎖循環式の養殖とは、海や川ではない陸上環境で魚介類を育成するというもので、ミルクサーモンの場合は天然地下水で育てることで、赤潮や虫による被害もなく安心で安全というメリットがあるそうです。【次ページ】エビがなぜサーモンに?東京でも食べられる! これがJR四国のサーモン使った寿司です(写真)いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか?いいね「日本最長の路線バス」さらに延長! 奈良交通「大仏新宮線」特別運行 所要時間スッゲー!!!活用法が明らかに! 京都丹後鉄道へ移籍の「キハ85系」 JR西日本で現車講習も実施新幹線チャイム「AMBITIOUS JAPAN!」7月20日に終了 20年の歴史にいよいよ幕どうしてこんなに地味なんだろう「JR草津線」 国鉄型も静かに消えた京都の近郊線 実は“134歳”小田急バス長大路線「渋谷~調布」大幅縮小へ 世田谷通り都区内から小田急バスほぼ消えるもっと見るこちらの機能は会員登録すると利用できます。新規会員登録(無料)ログインこちらの機能は有料会員限定の機能になります。クレジット決済なら、2週間無料!2週間無料プレミアム会員登録