流星のような光跡 大気圏再突入のスターリンク衛星、日本各地で観測

Wait 5 sec.

毎日新聞 2025/2/23 17:31(最終更新 2/23 17:31) 642文字ポストみんなのポストを見るシェアブックマーク保存メールリンク印刷分裂しながら落下するスターリンク衛星。左奥の山は南アルプスの仙丈ケ岳=長野県諏訪市の霧ケ峰で2025年2月22日午後9時22分、手塚耕一郎撮影(4秒露光)写真一覧 22日午後9時20分過ぎ、米スペースX社が手がける衛星通信サービス「スターリンク」の衛星が大気圏に再突入し、消滅していく様子が、東日本から西日本の広範囲で観測された。長野県諏訪市の霧ケ峰では、分裂した流星のような光跡をカメラで捉えることができた。 自然の流れ星は秒速11キロから最大72キロという速さで地球の大気圏に飛び込むが、人工衛星は秒速約7キロというゆっくりとした速度で突入し、2~3分ほどかけて燃え尽きる。Advertisement 多数のカメラで流星や大気現象を捉え、SNSなどで情報発信している平塚市博物館の藤井大地学芸員(39)によると、「今回は軌道や現れた時刻から、大気圏に再突入したのは2020年4月20日に打ち上げられたスターリンク衛星だと判明した」という。西日本沖の日本海上空約100キロで大気圏に突入し、日本列島を横断する形で太平洋上空で燃え尽きたとみられる。 スターリンク衛星は19年以降、既に7000機以上が打ち上げられた。その一方、寿命は5年ほどで、使えなくなった衛星が次々と大気圏に再突入している。藤井さんは「ほぼ毎日、世界のどこかで大気圏に突入し、多い日には10機以上になることもある」と話す。 同衛星が燃え尽きず、地上に落下する可能性は低いと考えられている。しかし、素材のアルミなどが大気中に飛散し、環境汚染を引き起こす可能性が指摘されている。 藤井さんは「人工衛星の急増にともない、大気圏再突入も今後間違いなく急増する。環境への影響も心配される」と話した。【手塚耕一郎】あわせて読みたいAdvertisement現在昨日SNSスポニチのアクセスランキング現在昨日1カ月アクセスランキングトップ' + '' + '' + csvData[i][2] + '' + '' + '' + listDate + '' + '' + '' + '' + '' + '' } rankingUl.innerHTML = htmlList;}const elements = document.getElementsByClassName('siderankinglist02-tab-item');let dataValue = '1_hour';Array.from(elements).forEach(element => { element.addEventListener('click', handleTabItemClick);});fetchDataAndShowRanking();//]]>