戦闘機の部品「3Dプリンターで造りました!」何がメリット? 日本の次期戦闘機も活用 コストカットじゃなく“必要”だから | 乗りものニュース 2025.02.24竹内 修(軍事ジャーナリスト)tags: ミリタリー, 戦闘機, 航空, 航空自衛隊, 軍用機ロールス・ロイスが退役した戦闘機のエンジン部品をリサイクルするプロジェクトの詳細を発表しました。既存部品を細かくして3Dプリンターにより新たな部品を製造するようですが、これは日本も他人事ではないかもしれません。退役戦闘機の部品をリサイクル 航空機エンジンなどのパワープラントの開発と製造を手がけるロールス・ロイスは2025年2月5日、退役した戦闘機のエンジン部品をリサイクルする「Tornado 2 Tempest(トーネード2テンペスト)」プロジェクトの詳細を発表しました。拡大画像日英伊が共同開発する次世代戦闘機GCAPのイメージイラスト(画像:BAEシステムズ)。イギリス空軍は2019(令和元)年まで、ロールス・ロイスが開発と製造に参加した、ターボウニオン「RB199-34R」ターボファン・エンジンを動力とする、「トーネードGR.4/4A」戦闘攻撃機を運用していました。Tornado 2 Tempestプロジェクトは、退役後保管されているRB-199-34Rエンジンの低圧空気圧縮機のコンプレッサーブレードなど、希少価値の高いチタニウム合金を大量に含む部品を洗浄した上で粉末化し、それを材料に3Dプリンターで小型ターボファン・エンジン「オルフェウス」の部品を製造するプロジェクトで、ロールス・ロイスによれば、既にオルフェウスのノーズコーンとコンプレッサーブレードの製造に成功しているとのことです。 イギリスは2022年7月に、戦闘機「テンペスト」の技術実証機を5年以内に飛行させると発表しており、オルフェウスをベースとするターボファン・エンジンはテンペストの技術実証機や、次世代戦闘機を中核とする航空戦闘システム「FCAS」に使用される予定となっています。 イギリスは日本、イタリアと新有人戦闘機を開発するプロジェクト「GCAP」を進めています。GCAPで開発される有人戦闘機のエンジンは日英伊が協力して開発しますので、オルフェウスがそのまま使用されるわけではないのですが、イギリスで新有人戦闘機のエンジンを主導するロールス・ロイスのリサイクルというアイデアは、新有人戦闘機のエンジンにも応用される可能性があります。 イギリスはテンペストの製造に3Dプリンターで製造した部品を積極的に活用していく方針を示しており、2022年7月に開催されたファンボロー・エアショーでは、3Dプリンターで製造された、テンペスト用の試作部品が公開されています。 この展示を行ったBAEシステムズは、トーネードGR.4/4Aの無線機のカバーなどの部品を3Dプリンターで製造し、コスト削減に成功しています。このため筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)はコスト削減を目指すために、テンペストにも3Dプリンターで製造した部品が活用されると思っていました。しかし、BAEシステムズの担当者は、3Dプリンター製部品を活用するメリットについて「開発・製造コストの低減にも寄与するが、最大のメリットは、運用期間中の戦略環境や戦闘様相の変化に対応するための仕様の変更に迅速な対応が可能であること」だと述べていました。【次ページ】3Dプリンター=「いかにも安っぽい」は間違い?【これ、3Dプリンター製です!】イギリス最大手防衛産業が展示した3Dプリンター製部品を写真で(画像)いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか?いいね「日本最長の路線バス」さらに延長! 奈良交通「大仏新宮線」特別運行 所要時間スッゲー!!!活用法が明らかに! 京都丹後鉄道へ移籍の「キハ85系」 JR西日本で現車講習も実施新幹線チャイム「AMBITIOUS JAPAN!」7月20日に終了 20年の歴史にいよいよ幕どうしてこんなに地味なんだろう「JR草津線」 国鉄型も静かに消えた京都の近郊線 実は“134歳”小田急バス長大路線「渋谷~調布」大幅縮小へ 世田谷通り都区内から小田急バスほぼ消えるもっと見るこちらの機能は会員登録すると利用できます。新規会員登録(無料)ログインこちらの機能は有料会員限定の機能になります。クレジット決済なら、2週間無料!2週間無料プレミアム会員登録