大場あい山口智毎日新聞 2025/2/24 09:30(最終更新 2/24 09:30) 有料記事 2578文字ポストみんなのポストを見るシェアブックマーク保存メールリンク印刷ノーネクタイ、ノー上着の「クールビズ」スタイルで仕事をする群馬県館林市職員=同市役所で2005年6月20日 先進国全体で温室効果ガス排出量を1990年比で5%減らす――。こんな目標を掲げた国際的なルールが20年前に発効した。実質排出ゼロを目指す近年の世界の動向からすればささやかな数値だが、ここが事実上、世界の脱炭素化のスタート地点となった。 「本日は記念すべき日だが、これで満足してはならない。私は全世界に対し、強い意志を持って京都議定書を守り、早急に次のステップに向けた行動を取るよう呼びかける」。議定書が発効した2005年2月16日、国連のアナン事務総長(当時)は記念行事に寄せたビデオメッセージで訴えた。 京都議定書は97年、京都市で開催された国連気候変動枠組み条約第3回締約国会議(COP3)で採択された。先進国に温室効果ガス排出削減を義務付けた初めての国際ルールで、第1約束期間(08~12年)に欧州連合(EU)90年比8%減▽米国同7%減▽日本同6%減――といった国別目標が設定された。守れなかった場合の罰則も設けられた。 だが、米国は…この記事は有料記事です。残り2156文字(全文2578文字)【時系列で見る】関連記事あわせて読みたいAdvertisementこの記事の特集・連載この記事の筆者すべて見る現在昨日SNSスポニチのアクセスランキング現在昨日1カ月アクセスランキングトップ' + '' + '' + csvData[i][2] + '' + '' + '' + listDate + '' + '' + '' + '' + '' + '' } rankingUl.innerHTML = htmlList;}const elements = document.getElementsByClassName('siderankinglist02-tab-item');let dataValue = '1_hour';Array.from(elements).forEach(element => { element.addEventListener('click', handleTabItemClick);});fetchDataAndShowRanking();//]]>