寺町六花渡辺諒毎日新聞 2025/2/24 13:01(最終更新 2/24 13:01) 有料記事 2014文字ポストみんなのポストを見るシェアブックマーク保存メールリンク印刷写真はイメージ=ゲッティ 新型コロナウイルスワクチンの研究・開発で、日本は欧米と比べて周回遅れに甘んじた。その反省に立ち、政府は足かせの一つとなった法規制について見直し、3月には改善策がそろう。 パンデミック(世界的大流行)から5年。未知の感染症に国内技術で立ち向かう環境整備は「喉元過ぎれば熱さを忘れる」(専門家)とばかりに息切れ状態だ。今回の見直しは前進になるのか。研究・開発を阻んだ法規制 2020年1月30日、世界保健機関(WHO)が新型コロナのパンデミックを宣言した。その頃、ある国内企業の研究者は唇をかんでいた。 1月上旬、中国当局がウイルスの全ゲノム情報を公開したことを受け、ワクチン開発の研究を始めようとした矢先だった。遺伝子改変した動植物が拡散することを防ぐカルタヘナ法に基づく手続きのため、開発の「スタートダッシュ」ができなかったのだ。 カルタヘナ法といえば、赤く光る遺伝子を入れたメダカを国の承認なく飼育・販売した疑いで、同法違反容疑で男性らが摘発された事件(23年)が注目された。 ワクチン開発の初期には、ウイルスのゲノム情報を基に、人工的に遺伝子を合成したり、大腸菌に遺伝子を組み込んで増殖させたりすることがある。実験には、ウイルスの拡散防止措置が欠かせず、同法に基づいて新型コロナは、文部科学相の確認を得ることが必要だった。欧米と比べ出遅れ 同社は2月ごろから申請の準備を進めた。だが新たなウイルスのために、書類作成に手間取った。申請は4月に、委員会審査を経ての大臣確認は5月にずれ込んだ。 研究現場にとって、じりじりと焦燥感を募らせる日々だった。…この記事は有料記事です。残り1338文字(全文2014文字)あわせて読みたいAdvertisementこの記事の筆者すべて見る現在昨日SNSスポニチのアクセスランキング現在昨日1カ月アクセスランキングトップ' + '' + '' + csvData[i][2] + '' + '' + '' + listDate + '' + '' + '' + '' + '' + '' } rankingUl.innerHTML = htmlList;}const elements = document.getElementsByClassName('siderankinglist02-tab-item');let dataValue = '1_hour';Array.from(elements).forEach(element => { element.addEventListener('click', handleTabItemClick);});fetchDataAndShowRanking();//]]>