<1分で解説>世論調査、報道機関によって結果が違うのはどうして?

Wait 5 sec.

毎日新聞 2025/10/3 12:56(最終更新 10/3 13:01) 1040文字ポストみんなのポストを見るシェアブックマーク保存メールリンク印刷討論会を終え、記念写真におさまる自民党総裁選の候補者ら=東京都中央区で2025年9月28日午後8時14分(代表撮影) 投開票が4日に迫る自民党総裁選を前に、報道各社が世論調査を行っています。世論調査は、国民の意見を知るためにとても大切なものですが、報道機関によって結果が違うこともあります。1分で読めて役に立つ「サクッとニュース」、今回は「世論調査の仕組みとその結果」を解説します。Q 世論調査ってどうやってやるの?A 毎日新聞はほぼ毎月、政治課題の賛否や内閣支持率、社会の動向などを調べるため、18歳以上の有権者に意見を聞いています。AdvertisementQ アンケートと世論調査って、何が違うんだっけ。A 街頭や雑誌のアンケートは特定地域に住む人や、特定の話題に関心のある人が対象です。世論調査は新聞の読者を対象にしているわけではなく、地域や年齢層などを実際の人口構成に近づけて、結果が国民全体の意識の「縮図」になるようにしています。回答を誘導しない公正な質問をすれば、統計学的に信頼できる調査結果が得られるとされています。毎日新聞では、調査に「dサーベイ」というシステムを使っています。Q dサーベイってどんな調査なの?A dサーベイは、スマートフォンを使って行うインターネット調査のことです。NTTドコモのdポイントクラブ会員を対象にしています。Q どうやって調査する人を選ぶの?A 全国の18歳以上約7400万人の中から、無作為に調査対象者を選んでいます。Q 同じ質問でも新聞によって結果が違うのはどうして?A 質問の仕方や表現の違いで回答の傾向が変わることがあります。例えば内閣支持率を尋ねる場合、支持か不支持か答えられない人に「あえて答えるならどちらですか」と重ねて聞くことで、内閣に勢いがある時は高めに、低迷時は低めになる傾向があります。毎日新聞は重ね聞きはせず、「関心がない」という選択肢も設けているため、ほかの新聞より支持率が低めに出ることがあります。Q dサーベイはいつから始まったの?A 2024年10月の調査からです。それまでの世論調査は、電話や面接で行うことが多かったですが、dサーベイはスマートフォンを使うので、より多くの人に簡単に参加してもらえるのが特徴です。Q 世論調査の結果はどんなふうに使われるの?A 調査結果は、政治家や政府が国民の意見を知るための参考にしたり、新聞やテレビで報道されたりします。国の方針を決めるときにも役立てられています。Q 世論調査って、全部正しいのかな。A 調査方法や質問の仕方によって結果が変わることもあるので、いろいろな調査を比べてみることも大切です。【時系列で見る】関連記事あわせて読みたいAdvertisementこの記事の特集・連載現在昨日SNSスポニチのアクセスランキング現在昨日1カ月アクセスランキングトップ' + '' + '' + csvData[i][2] + '' + '' + '' + listDate + '' + '' + '' + '' + '' + '' } rankingUl.innerHTML = htmlList;}const elements = document.getElementsByClassName('siderankinglist02-tab-item');let dataValue = '1_hour';Array.from(elements).forEach(element => { element.addEventListener('click', handleTabItemClick);});fetchDataAndShowRanking();//]]>