絵はがきなどラップナウ氏のコレクション6万点 京都・日文研に寄贈

Wait 5 sec.

毎日新聞 2025/10/3 06:45(最終更新 10/3 06:45) 1581文字ポストみんなのポストを見るシェアブックマーク保存メールリンク印刷ラップナウ氏から国際日本文化研究センターに寄贈された資料=京都市西京区の同センターで2025年9月17日午後5時42分、太田裕之撮影写真一覧 国際日本文化研究センター(日文研、井上章一所長、京都市西京区)が、日本に関する絵はがきなどの収集で世界的に著名な米国人実業家、ドナルド・ラップナウ氏(83)から約6万点のコレクションの寄贈を受けた。幕末から明治、大正、昭和の近代に大きく変化した日本の姿が国内外から活写されており、「生活史の大きな資料となる宝物」(井上所長)として活用が期待される。日本に関する画像資料収集家国際日本文化研究センターがラップナウ氏から寄贈された資料画像について、劉建輝教授(右)との対談で話す井上章一所長。1904年、中国での仏兵と日本兵の争いを報じるフランスの雑誌の挿絵で、日本人女性がはく靴に下駄の歯が付いていることを指し示している=京都市西京区の同センターで2025年9月17日午後5時9分、太田裕之撮影写真一覧 ラップナウ氏はベトナム戦争中、関東の米軍基地の病院で薬剤師として働き、日本の絵はがきなどに興味を持つようになった。日本人女性と結婚し、米国在住だが毎年来日。幕末から第二次大戦までの時代を中心に、日本や米英仏、中国などで作られた数多くの日本に関する絵はがき、錦絵、風刺画、ビラ・ポスター、雑誌、写真、地図などを幅広く収集してきた。「ラップナウ・コレクション」と呼ばれ、早稲田大や立命館大などで展示会も開かれている。Advertisement資料は11万点に 日文研は世界各国で出版された日本文化に関する資料の写真や挿絵などを「外像」として収集・紹介しており、今回の寄贈もその一環。井上所長は「希望する組織は他にもあったと思うが、日文研を選んでもらった。国際的な日本研究の場で日文研の存在感があるということ」と興奮を隠さない。担当の劉建輝(りゅうけんき)教授は日文研でこれまで約5万点の絵はがきを集めており、今回の寄贈と合わせると11万点に。「世界一になった」と誇る。ラップナウ氏から国際日本文化研究センターに寄贈された資料=京都市西京区の同センターで2025年9月17日午後5時45分、太田裕之撮影写真一覧 寄贈されたコレクションはまだ整理中だが、劉教授によると6~7割が日本国内で、3~4割は国外で作られたとみられる。ペリー来航から日清戦争、三国干渉、日露戦争、韓国併合、第一次大戦、シベリア出兵、満州事変、日中戦争、太平洋戦争……。欧米とアジア諸国との間の戦争を含めた対外関係は日本の庶民にも大きく影響した。それらが反映された収集品は、庶民が当局などから情報をどう伝えられ、受け止めてきたのか、また、日本が海外からどう見られていたのかを物語る。今まで知られていない絵もラップナウ氏から国際日本文化研究センターに寄贈された資料=京都市西京区の同センターで2025年9月17日午後5時43分、太田裕之撮影写真一覧 劉教授によると、国外で描かれ、これまで知られていなかった絵なども多い。幕末の1860年に咸臨丸が米国に渡った際に当時の現地の雑誌に掲載された挿絵では、武士たちは晩さん会の入り口で全員が土下座したり、ミシンやアイロンを食い入るように見たりしている。フランスの雑誌が1904年に北京で仏軍兵と日本兵が争う様子を伝える挿絵について、劉教授は「私が歴史を調べても、なかなか出てこない」と驚く。 また、この絵で描かれた日本女性がはく靴に下駄(げた)の歯がついていることに井上所長は着目。「実在した靴なのか、フランスのイラストレーターの想像なのかは分からないが、世界が日本にどんな幻想を持っていたのかが読み取れる」と語る。劉教授も「虚像と実像のギャップから、日本がどう見られたかがよく分かる」と言う。 劉教授は「大衆文化を知るのにもってこいの材料がたくさんある」としつつ、「外国人の目線が入っていて、アジア全域を俯瞰(ふかん)できる文化史としても見ることができる。日本をもう一度、グローバルの世界、アジアの中の枠組みに入れて再検討したい」と意欲を語る。電子化し一般公開へ 戦時を中心に、当局による情報のコントロールやプロパガンダは色濃く、描かれた内容が事実とは異なることも多い。例えば1931~45年、国策で27万人が開拓に送り込まれた満州(現中国東北部)は厳しい現地状況にもかかわらず理想郷のように宣伝された。劉教授は「当時の人たちがどう虚像を作り出されたのか、心情を調整されていったのかを整理できる。虚像の力で日本人の歴史が動かされた点も検証したい」と話している。 整理には相当な時間を要するが、最終的には電子化し、データベースにして一般にも公開する方針だ。【太田裕之】あわせて読みたいAdvertisement現在昨日SNSスポニチのアクセスランキング現在昨日1カ月アクセスランキングトップ' + '' + '' + csvData[i][2] + '' + '' + '' + listDate + '' + '' + '' + '' + '' + '' } rankingUl.innerHTML = htmlList;}const elements = document.getElementsByClassName('siderankinglist02-tab-item');let dataValue = '1_hour';Array.from(elements).forEach(element => { element.addEventListener('click', handleTabItemClick);});fetchDataAndShowRanking();//]]>