2025.07.12柘植優介(乗りものライター)tags: T-4, ブルーインパルス, ミリタリー, 曲技飛行, 航空, 航空自衛隊, 軍用機東京オリンピックに引き続き、パラリンピックの開会日にも都心上空を飛ぶブルーインパルス。その機体には、スモークを出す以外にも様々なアクロバット機ゆえの専用改修が施されています。 航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」が、2025年7月12日(土)と翌13日(日)の昼過ぎに、大阪・関西万博の会場上空で展示飛行を実施します。拡大画像航空自衛隊のブルーインパルス。使用するT-4練習機は様々な改修が施されており、たとえば緑の丸で囲った部分がスモーク発生用ノズル。赤い丸で囲った部分がスピンドルオイル用のベントスクープ(画像:航空自衛隊)。 ブルーインパルスは、言わずと知れた航空自衛隊のアクロバット飛行チームで、正式名称は「第4航空団飛行群第11飛行隊」。使用する機体は川崎重工が開発した国産のT-4練習機です。 T-4の総生産数は試作機含めて212機、2025年現在も約190機が航空自衛隊で運用されていますが、ブルーインパルスで使用されている機体はアクロバット飛行に用いるために様々な点で通常のT-4とは異なる改修が施されています。 最も目立つ違いは、青と白の2色からなるカラーリング。この配色はブルーインパルス使用機以外ではまず見られません。それ以外にもスモーク発生用ノズルの増設などがわかりやすい相違点です。しかし、それら以外にも一見しただけではわかりにくい改修が随所に施されています。 たとえば前出のスモーク。出すためには専用のスピンドルオイル(発煙油)が用いられるため、その搭載スペースが機内に設けられています。場所は胴体内部後方にある第3燃料タンク、これをスモークオイル専用のタンクに転用しています。 これに伴い、機体上面にはスピンドルオイル用のベントスクープが増設されています。これはオイルが滞りなくノズルに供給・排出されるよう設けられた空気取り入れ口で、ほかにも機体最後部のテイルコーンと呼ばれる場所には、通常の燃料投棄用ベントの脇にスピンドルオイルの投棄用ベントが用意されています。【次ページ】アクロバット飛行用の警報装置とは【滅多に見られません】「ブルーインパルス専用機」へのスモークオイル補充の仕方(写真)