戦後80年「戦争をしない」を続けるために毎日新聞 2025/7/17 14:01(最終更新 7/17 14:01) 有料記事 3937文字ポストみんなのポストを見るシェアブックマーク保存メールリンク印刷ロシアのウクライナ侵攻について語る小泉悠・東京大先端科学技術研究センター准教授=東京都目黒区で2025年2月14日、畠山哲郎撮影 「戦後80年――『戦争をしない』を続けるために」(座長=井上寿一・学習院大教授)の座談会4回目は、副座長の岩間陽子・政策研究大学院大教授の基調報告「ポスト覇権時代の日本の羅針盤」を基に、米国が覇権国から降りようとしている国際情勢への現状分析と、日本の針路について考察しました。【司会は前田浩智主筆】(全4回の2回です)第1回・「権威主義」に魅力 西側でも増える第3回・9条を損なってきた日本人の偽善性第4回・自衛隊への敬意とは 民主主義の軍隊論座談会のフル動画はこちらから座談会定例メンバー 5氏の経歴過去3回の座談会詳報力の支配に向かう米国 ――米国が世界秩序維持の現場から後退し、「覇権国不在」の時代に入りました。権威主義国家は、その力の空白を突いてきます。 井上寿一 トランプ大統領の米国は法の支配を軽視し、力の支配に向かおうとしています。 ヨーロッパの民主主義の価値観を共有せず、極右勢力を容認するかのような、大統領やその周辺者に率いられているのが、今の米国です。 仮に、トランプ氏でない別の大統領が誕生しても、この傾向は続いていくのでしょうか。 岩間陽子 かなりの程度で、避けがたいと思っています。 トランプ氏の次はわかりませんが、欧州への強い反感を示すバンス副大統領もいます。 米国社会に分断があり、中産階級の没落が現実に起きています。 その結果として、トランプ氏が選ばれた。米国民に自分たちの生活に対する不満感があって、それが解決されない限り、大きな流れは変わらないと思います。 小泉悠 米国は、覇権国であることに疲れているのではないか、という気がするんです。 能力的に覇権国でいられなくなったというより、ウンザリしている感じです。 米国人は「英語は世界語」と傲慢なことを言う。でも、何かあって実際に前面に出れば、「世界の警察官を気取りやがって」と反発を受ける。 覇権国であることへの傲慢と、それに対するスティグマ(ネガティブなレッテル貼り)が、米国にストレスを与えているのかなと思います。 そして、米国民自身と世界のいろいろな思いが、すごく雑な世界理解につながっているという背景もあるのではないでしょうか。 物事を極めて極端に、とても分かりやすい世界像を描いたうえ、だから既存のエリートとかルールは全部駄目、みたいな言い方がウケる事態になっているところが、1930年代との類似点じゃないかと思います。オバマ氏のiPodにマイケル全曲入っていた 温又柔 私は今45歳なのですが、物心ついた頃から、世界の覇権国としての米国の存在感や影響力を疑ったことがなかった気がします。 マイケル・ジャクソンが亡くなった時に当時の大統領だったオバマ氏が、自分のiPod(アイポッド)には彼の曲が全部入っている、とツイートした際は衝撃を覚えました。 世界が愛したポップスターを、世界中で使用されている音楽プレーヤーで、世界で最も影響力のある国の大統領が聴いている。 他にこんな国ある?と思いました。あれが2009年のことですね。 岩間 私の携帯電話は今、サムスン製です。中には、韓国グループの「BTS」の曲がたくさん入っている(笑い)。BTSの振り付けには、マイケルの影響を強く感じます。 米国は古典になりつつあります。 温 米国の文化的な影響で言えば、…この記事は有料記事です。残り2561文字(全文3937文字)【次の記事】村上春樹氏の憲法観に共感「9条を損なってきた日本人の偽善性」【前の記事】「権威主義」に魅力を感じる層 なぜ西側諸国にも増えるのか関連記事あわせて読みたいAdvertisementこの記事の特集・連載この記事の筆者すべて見る現在昨日SNSスポニチのアクセスランキング現在昨日1カ月アクセスランキングトップ' + '' + '' + csvData[i][2] + '' + '' + '' + listDate + '' + '' + '' + '' + '' + '' } rankingUl.innerHTML = htmlList;}const elements = document.getElementsByClassName('siderankinglist02-tab-item');let dataValue = '1_hour';Array.from(elements).forEach(element => { element.addEventListener('click', handleTabItemClick);});fetchDataAndShowRanking();//]]>