2025.07.13和田 稔(鉄道ライター)tags: 廃線, 東京都, 道路, 鉄道東京の晴海運河には、かつて貨物列車が走った貴重な鉄道橋が残されています。運用終了から36年、間もなくリニューアル工事が完了し、遊歩道としての新しい姿を現します。 東京都中央区と江東区の境界に位置する晴海運河。そこにアーチ構造の鉄道橋が架かっています。かつて貨物列車が往来していた晴海橋梁です。1989(平成元)年2月10日に列車の運行が廃止されてから今年で36年、遊歩道として甦るための工事がまもなく完了します。拡大画像1957年に完成した当時と同じライトグリーンになったローゼ橋。背後の都道(春海橋)との色合いもマッチ(2025年6月、和田 稔撮影) 2025年7月現在、現地を訪れると、特徴であるアーチ部の鮮やかなライトグリーンが目をひきます。この色は建設当時の様子を再現したものです。 線路が敷かれていた部分はウッドデッキ化され、工事はほぼ完了しているようです。工事にあたり、もともとあったレール・枕木・バラストはいったん撤去されたのち、軌間1067mmのレール、そして内側のガードレールが復元されています。やはりレールがあるとないとでは雰囲気が全く違います。 アーチの前後に連なる部分にはバルコニーが新設されます。橋桁の側面にしっかりと取り付けられたそれは、色をアーチと同じライトグリーンでそろえています。橋梁の全体図を見ると、バルコニーは豊洲側・晴海側それぞれに新設されるようで、アーチを違った角度から見ることのできる“映えスポット”として注目です。 遊歩道の一部やバルコニー部にはガラス床を採用し、枕木やバラスト、橋脚などを上から観察できるようになる予定です。 もちろん、こうした外観的な部分だけではなく、耐震補強工事も行われています。例えば橋脚部分には「落橋防止システム」として真新しい灰色の部材が取り付けられています。晴海橋梁の完成は1957(昭和32)年11月、それから68年を迎えようとするこの橋を、長く未来へ残そうという意思が感じられます。【次ページ】国鉄時代に貨物専用線としてスタート【レール健在!】これが遊歩道になった晴海橋梁です(現場写真)