2025.07.19深水千翔(海事ライター)tags: フェリー, 仙台港, 北海道, 名古屋港, 太平洋フェリー, 船, 苫小牧港名古屋港―仙台港―苫小牧港を結ぶ国内最長の定期航路を運航する太平洋フェリー。このうち需要の高い仙台-苫小牧間は、太平洋側で本州と北海道を結ぶ競合2航路のちょうど“中間”の距離です。何が強味なのでしょうか。 名古屋港―仙台港―苫小牧港(北海道)を結ぶ国内最長約1330kmの定期航路を運航する「太平洋フェリー」。全室個室の新鋭船「きたかみ」が仙台―苫小牧間に、スイートルームやライブショーを行うシアターラウンジなど豪華な設備を持つ「いしかり」「きそ」が名古屋―仙台―苫小牧間に投入されています。拡大画像苫小牧港の「いしかり」(深水千翔撮影) 太平洋フェリー東北支店東日本旅客担当の榎本圭祐リーダーは「フェリーは他の交通手段に比べて時間がかかりますが、そこを逆手にとって船に乗ること自体が目的になれば、楽しい時間をたっぷりと堪能できてお得という話になります。そのために充実した設備を付けたり、お客様に対応するスタッフを増やすなど、快適に過ごしてもらえるよう工夫しています」と話します。 なかでも旅客・貨物ともに多いのが、距離の短い仙台―苫小牧間です。その距離は560km、約15時間20分かかります。 参考までに、同じ太平洋側で東北から苫小牧を結ぶシルバーフェリー(川崎近海汽船)の八戸(青森)-苫小牧航路は242km、約9時間。関東と苫小牧を結ぶ商船三井さんふらわあの大洗(茨城)-苫小牧航路は754km、約19時間で結んでいます。 一般的に内航フェリーの長距離航路は貨物輸送の比率が高く、トラックの配送スケジュールに合わせて動くため、夜遅く出発し、朝早く到着するようになっています。 しかし太平洋フェリーの場合、仙台を出港するのは19時40分で、苫小牧に入港するのは翌午前11時。反対に苫小牧を出港するのは19時で、仙台に入港するのは翌午前10時です。夕方に乗船して十分な休息を取り、午前遅くに目的地へ到着できるため、フェリーを観光地のホテルのように利用するにはうってつけのダイヤとなっています。「貨物の面で見ると、仙台は東北だけではなく関東から来るクルマもあり、そういったことを考えると、(出港時間は)もう少し遅い方が良いかもしれません。しかし、旅客との兼ね合いを考慮するとバランスのとれたダイヤではないかと思います」と榎本さんは話します。【次ページ】「仙台」はやっぱり強い【住みたい…!】これが東北-北海道の太平洋フェリー船内です!(地図/写真)