対馬丸撃沈から81年 全容不明の「海の戦争」実像解明へ進む調査

Wait 5 sec.

有料記事棚橋咲月2025年8月22日 14時00分 太平洋戦争中、沖縄から九州へ疎開する子どもたちを乗せた「対馬丸」が米軍の攻撃で沈没してから22日で81年となった。慰霊碑「小桜の塔」(那覇市)の前で慰霊祭が開かれ、遺族ら約300人が黙禱(もくとう)して犠牲者を悼んだ。対馬丸の犠牲を悼む慰霊碑「小桜の塔」の前で焼香する親子=2025年8月22日午後0時11分、那覇市、棚橋咲月撮影 対馬丸は1944年8月21日に那覇を出港。22日夜、鹿児島県・トカラ列島沖で米潜水艦の魚雷を受け沈没した。判明しているだけで1788人が乗船しており、学童784人を含む1484人が死亡した。 軍や警察が当時、撃沈について生存者や遺族らに厳しく口止めしたこともあり、被害の全容は今もわかっていない。 式典では、子どもたちが平和への願いを込めて、大型のチョウ「オオゴマダラ」を空に放った。 生存者の一人で対馬丸記念会代表理事の高良(たから)政勝さん(85)は、「私たちがなすべきことは、犠牲となられた方々の無念を忘れず、戦争の悲惨さと命の大切さを語り継ぐこと」と追悼のことばを述べた。 また、世界中の戦争で子どもが犠牲になっていることに触れ、「世界から報復の連鎖が断ち切られること、世界の平和は皆の願いです」と訴えた。新たに5隻の撃沈船展示 全容不明の「海の戦争」研究 太平洋戦争中の1944年8月22日に米軍に沈没させられた学童疎開船「対馬丸」を後世に伝える対馬丸記念館(那覇市)が、戦時中に沖縄周辺で米軍に撃沈された対馬丸以外の民間船5隻を新たに調査し、6月から企画展を開催している。戦後80年が経っても「海の戦争」の全容は分かっておらず、記念館は記憶の掘り起こしに取り組んでいる。 企画展「海の戦争を忘れない ~戦時沈没船が語るもの~」で展示するのは、1943年3月~45年2月に沖縄近海で沈没した「高千穂丸」「泰仁丸」「福成丸」「南丸」「嘉進丸」の5隻。犠牲者は計900人以上にのぼるとみられるが、これまで一部の資料や新聞報道の記録があるだけで、公的資料は少なく、県内でも知る人は限られていた。 死者数が最多の844人との…この記事を書いた人棚橋咲月那覇総局専門・関心分野沖縄、平和こんな特集も注目ニュースが1分でわかるニュースの要点へ8月22日 (金)カンボジアで特殊詐欺関与か小児助ける人工呼吸が減少キリン 1種ではなく4種に8月21日 (木)TICAD9が開幕52万人に「事前避難」必要火球 夜空に強い光8月20日 (水)米ウクライナ首脳会談随意契約の備蓄米 販売延長へ労働者 29人に1人が外国人8月19日 (火)万博チケット 黒字ライン超え夏休みの宿題 業者が「代行」映画「国宝」興収100億円突破トップニューストップページへなぜ2人は電車にはねられたか 訪日客を戸惑わせる踏切の潜在リスク11:30刃物の血、被害者のDNA型と一致 神戸女性刺殺、現場近くで発見12:30豪サッカーでわざと反則、檀崎被告に有罪判決「理想と信頼の裏切り」11:26「石破おろし」が続く中、内閣支持率の上昇を支えたのは、どの世代?11:00今年は「評価額」7億円 高専コンテスト仕掛け人はAI研究第一人者13:00「障害があるから仕方ない」から変わったわたし 万博で朗読劇を上演14:00