「戦争は何の正義がぶつかるの」 被爆者の話を聞き、中学生は考えた

Wait 5 sec.

朝日新聞連載子どもたちが学ぶ戦後80年記事有料記事本間ほのみ2025年8月23日 10時00分十文字中学・高校では、日本原水爆被害者団体協議会の代表委員、田中熙巳さんの講演後、正義などについて考える授業を行った=2025年7月4日、東京都豊島区北大塚1丁目、本間ほのみ撮影 「正義って何だろう」 7月4日、十文字中学・高校(東京都豊島区)の道徳の授業で、担任の熊谷朋香教諭(34)がこう投げかけた。 「あなたの正義と私の正義ってイコールじゃなさそうだよね。正義と正義がぶつかり合うとどうなるか、話し合ってみて」 生徒たちは「戦争になる」「戦争って何の正義がぶつかるの?」などと議論した。 平和教育に力を入れてきた同校では、高2の修学旅行先は沖縄で、地元の戦争体験者の話を聞くなどの活動をしてきた。被団協の講演も この日の「正義」について考える授業の前日には、昨年ノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会の代表委員、田中熙巳さん(93)を学校に招き、中学生ら約900人が講演に耳を傾けた。田中さんが併設する大学の名誉教授を務めている縁で実現した。 田中さんは13歳の時、長崎…関連ニュースこんな特集も教育情報(PR)注目ニュースが1分でわかるニュースの要点へ8月23日 (土)スパコン開発 狙わぬ速度1位TICAD9、閉幕クマへ発砲 市街地でも可能に8月22日 (金)カンボジアで特殊詐欺関与か小児助ける人工呼吸が減少キリン 1種ではなく4種に8月21日 (木)TICAD9が開幕52万人に「事前避難」必要火球 夜空に強い光8月20日 (水)米ウクライナ首脳会談随意契約の備蓄米 販売延長へ労働者 29人に1人が外国人トップニューストップページへ歴史問題「過去の合意覆せない」 韓国大統領が初来日を前に書面回答5:00直前に10分以上尾行か 神戸女性刺殺、容疑者との面識「把握なし」6:00トランプ氏、対ロ圧力にまた2週間の猶予 プーチン氏との写真を喜ぶ8:50プリゴジン氏の墓守る元ワグネル戦闘員 事故死2年、いまも「英雄」9:00女性の「過労死」は見過ごされてきたのか 数字に表れない現実7:00日本遺産「いざ、鎌倉」除外の危機 入れ替え制度を疑問視する声も8:00