北上田剛 高絢実2025年8月27日 11時53分長生炭鉱から遺骨を持ち帰るダイバー。海面に突き出た排気塔から坑道内に入って調べた=2025年8月26日午後2時38分、山口県宇部市 戦時中の水没事故で183人が亡くなった海底炭鉱「長生炭鉱」(山口県宇部市)からの遺骨収容をめざす市民団体の潜水調査で、骨のようなものが見つかり、県警による鑑定の結果、人間の骨だと27日、判明した。 市民団体「長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会」(刻む会)によると、25日、坑道内を潜水調査していた韓国のダイバーが大腿(だいたい)骨のようなものなどを見つけ、このうち3本を持ち帰った。また、26日の調査でも人の頭蓋骨(ずがいこつ)のようなものを見つけて持ち帰った。ほかにも、横たわった遺体のようなものなどがあったという。 持ち帰った骨のようなものを県警が鑑定し、宇部署は27日、「形態学的検査の結果いずれも人骨と判明しました」と発表。左大腿骨、左上腕骨、左橈骨(とうこつ)、頭蓋骨と認められるという。 長生炭鉱は1942年2月3日、天井が崩れて海水が流入した。亡くなった炭鉱員ら183人のうち、約7割が朝鮮半島出身者とみられている。 刻む会は、坑道に残されたままの遺骨収容をめざし、昨年9月には閉鎖されていた坑道につながる坑口を掘り出し、翌月から坑口や、海面に突き出た排気塔からの潜水調査を繰り返してきた。資金はクラウドファンディングなどで集めた。一方で、国による遺骨収容や財政支援を求めて交渉してきた。 石破茂首相は今年4月の参院決算委員会で「国としてどういう支援を行うべきかは、政府の中で検討したい」と答弁し、厚生労働省は潜水や鉱山の専門家らへの聞き取りを開始した。 しかし、福岡資麿厚労相は26日、人骨という鑑定結果が出る前の会見で「現時点では、安全を確保した上での潜水調査に資するような新たな知見は得られていない」「現時点で財政支援の検討は進めていない」と述べるにとどめた。 厚労省はこれまで、長生炭鉱の犠牲者について、海中のため遺骨の具体的な所在が特定できないことや、安全性が確認できないことなどを理由に挙げ、調査を拒んできた。今回、遺骨の所在が特定されたことで、踏み込んだ対応をとるかどうかが焦点となる。また、だれの遺骨かを特定するDNA鑑定なども課題となる。この記事を書いた人北上田剛山口総局専門・関心分野行政高絢実くらし報道部|社会保障担当専門・関心分野外国人、在日コリアン、社会保障全般こんな特集も注目ニュースが1分でわかるニュースの要点へ8月27日 (水)投票見返りに報酬約束の疑い日産GT-Rが生産終了火山灰で新宿が暗闇に8月26日 (火)元顧問の遺族に直接謝罪首脳会談の調整中も空爆激増スマホ「1日2時間以内」8月25日 (月)ガソリン減税の代わりに新税?海自護衛艦 中国領海に誤侵入火球、日本周辺で最大規模8月24日 (日)異例の日本重視 日韓首脳会談台湾 「原発再稼働」が否決夏の甲子園 沖縄尚学が初優勝トップニューストップページへ「上司に言いにくい」育児介護中の人事希望 労働組合が異例の仲介7:00東京都心、10日連続の猛暑日に 2022年の9日間を超え過去最長11:29「再生の道」の石丸伸二氏、9月の代表退任を表明 代表選を実施へ11:03「投票したらお金」相次ぐ情報 パチンコ会社への捜査で浮上した事件6:00テクノロジーで「政治とカネ」解決めざす チームみらい安野氏の挑戦11:00入れ歯がピンチ 作り手は「時給600円」で苦境、後継ぎ不足も心配11:00