ハイエース牙城は崩れず!? 新商用バン「PV5」上陸で見えた“棲み分けこそ現実解”その意味「価格・積載・コスト」で比べてみた!

Wait 5 sec.

2025.11.08佐藤 亨(ライター)tags: JMS2025, キア, トヨタ, ハイエース, 自動車来春、韓国キアの新型EVバン「PV5」が日本上陸する予定です。日本における商用バンについてはトヨタ「ハイエース」が圧倒的な王者といえますが、その牙城を崩すことはできるのでしょうか。 韓国の自動車メーカー、キアが2026年春に日本市場へ導入するのが新型EVバン「PV5」です。このたび東京ビッグサイトで開催された「ジャパン・モビリティ・ショー(JMS2025)」で実車が披露されました。拡大画像キア「PV5」(乗りものニュース編集部撮影) 同車は単なる新型ではなく、キアが提唱する「PBV(Platform Beyond Vehicle)」、すなわち「クルマを超えたプラットフォーム」構想の中核モデルに位置付けられます。すでに双日を総代理店とする「Kia PBVジャパン」も設立され、初年度1000台の販売を目指します。 結論として、PV5は商用バンの絶対王者であるトヨタ「ハイエース」の市場を正面から奪うのではなく、「電動化」「多用途化」「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という新しい価値で異なる需要を開拓し、両者の棲み分けを図る戦略です。 ハイエースは1967年の登場以来、累計750万台以上を生産し、高い信頼性とリセールバリュー(3年後約70~80%)で地位を確立しています。 PV5はこの牙城に挑むのではなく、特定ニーズを深掘りして共存を目指しているのです。では具体的に、どこで棲み分けるのでしょうか。 積載性、コスト、想定用途の3点から見ていきます。 まずは「積載性」です。ひとことで言えばハイエースは「量」、PV5は「効率(低床)」と形容できるでしょう。 PV5のボディサイズは全長4695mm×全幅1895mm×全高1923mm。ハイエース(標準ボディ)の全長4695mmと同等ですが、PV5のホイールベースは2995mmと425mm長く、直進安定性に寄与する一方で最小回転半径への影響が考えられます。 全幅はPV5が1895mm、ハイエース標準ボディ(1695mm)比で約200mm広く、またハイエースワイドボディ(1880mm)よりも15mm広く、都市部の狭い道路では取り回しに配慮が必要です。 荷室容積はハイエース(6.2~9.3立方メートル)に対し、PV5は4.0~5.1立方メートルで見劣りします。ただしPV5は床面高が399~419mmと低く、重い荷物や頻繁な積み下ろしを伴う都市内配送では作業負担が軽減され、効率向上が期待できます。 大量・長尺物の輸送には、依然としてハイエースが優位です。【次ページ】比較で見える「棲み分け」のポイント【写真】車内は広い? PV5のインテリアをイッキ見!