2025.08.30大塚圭一郎(共同通信社経済部次長・鉄旅オブザイヤー審査員)tags: 両備グループ, 岡山電気軌道, 岡山駅, 広島電鉄, 広島駅, 路面電車広島電鉄の路面電車がJR広島駅ビル2階に乗り入れを果たしました。隣県で、同様に路面電車の駅前乗り入れを控えた岡山電気軌道社長は、これを激賞。しかし、岡山の方が優れているポイントもあるといいます。「すごいわ」広島駅直通に驚嘆 広島電鉄の路面電車が2025年8月3日から、JR広島駅ビルの2階に直通するようになりました。実は、同様に路面電車のJR駅への乗り入れ計画が進んでいるのが、お隣の岡山県の県庁所在地、岡山市です。岡山電気軌道の小嶋光信社長(両備グループ代表)は筆者(大塚圭一郎:共同通信社経済部次長)の単独インタビューで「広電の直通運転は百点満点だ」と激賞し、自社の乗り入れについても採点しました。拡大画像広島電鉄の新たな広島駅電停(大塚圭一郎撮影) 広電の新たな広島駅電停は、2025年3月に開業した広島駅ビル「ミナモア」の2階に開設されました。乗り入れのために比治山町交差点との間に約1.1kmの新路線「駅前大橋ルート」を整備し、広島駅前の地上にあった従来の広島駅電停は廃止されました。 小嶋氏に現地を見た感想を尋ねると「びっくりした。すごいわ」と声を上げ、「山陽新幹線とJR在来線の2階にある改札口からすーっとそのまま行ける。本当に便利だ」と称賛しました。 広島駅は3階に山陽新幹線のプラットホーム、地上にJR西日本山陽本線や芸備線などの在来線ホームがあります。2階にある新幹線の改札口、在来線の中央改札口をそれぞれ抜けて右折し、南北に結ぶ自由通路を歩くと突き当たりにある広島駅電停から路面電車に乗ることができます。 中央改札口からは徒歩約1分、新幹線の改札口からも約1分半という近さで、屋内のため雨天の日でもぬれることなくスムーズに移動できます。路面電車の乗り場は系統別にA~Dの4か所に分かれており、どのホームへ向かえばいいのか分かりやすいのが特色です。また、天井は5階部分まで吹き抜けになっているため開放感があります。岡山駅も「駅直結」へ 一方、多くの公共交通機関が乗り入れる「交通結節点」となっているJR岡山駅でも、現在の岡山駅前電停がある場所の付近から約100m、駅側に路線を延伸し、岡山駅東口の広場に路面電車を乗り入れさせます。延伸開業後は、山陽新幹線およびJR山陽本線、宇野線、津山線、吉備線などの在来線との乗り換え時間は格段に短くなります。 これは岡山市が総額94億円を投じて進めている駅前広場整備事業の一環です。広場に開設される新たな電停は2026年度末(27年3月末)の開業を計画しています。現在の岡山駅前電停は、新電停の隣の停留場として存続します。【次ページ】それでも広島駅に「かなわない」【え、岡山も!?】これが路面電車「岡山駅乗り入れ」のイメージです(地図/写真)