毎日新聞 2025/8/30 07:45(最終更新 8/30 07:45) 919文字ポストみんなのポストを見るシェアブックマーク保存メールリンク印刷開山前の予行演習で軽装の登山者役に対応する富士山レンジャーの男性(中央)=山梨県の富士山5合目で2025年6月13日午後1時36分、野田樹撮影 「いまの格好だと(ゲートを)通すことができません」。富士山の山梨県側登山道「吉田ルート」5合目で、山開き前の6月にあった予行演習。自然保護や安全指導に取り組む県富士山レンジャーの男性職員が登山者役の男女3人に声を掛けた。サンダルを履き、タンクトップや半ズボン姿の3人に必要な装備を売店でそろえるように促し、入山を認めなかった。 山梨県は、夜通し登る危険な「弾丸登山」や過剰な混雑を防ごうと2024年、入山規制を導入。今夏は入山料4000円を徴収し、5合目の鉄製ゲートで午後2時~午前3時に山小屋宿泊者と下山者以外の通行を制限している。Advertisement入山料の事前決済時に表示される装備に関する誓約事項=山梨県富士山吉田ルート通行予約サイトから 規制初年度の昨年、課題とされたのが、十分な装備がない登山者への対応だった。富士山頂は、夏でも氷点下になることがあり、防寒対策は必須だ。天気の急変による雨風を防げなければ、低体温症で動けなくなる危険性もある。にもかかわらず、普段着のような軽装や、キャリーケースを持った登山者の様子がテレビなどで報じられた。登山道で巡回指導にあたった登山ガイドは「規制を始めて、しっかりした装備の登山者が増えたと感じたが、ごく一部の守れない人が目立っていた」と振り返った。 山梨県は対応を強化。登山者に対し、防寒着や上下が分かれた雨具、登山に適した靴などを列挙して、必要な装備を用意することへの同意を求め、足りない場合は、県職員が入山を拒否できる条例の規則を新たに設けた。 さらに、昨年まで会計年度任用職員だった県富士山レンジャーを任期付きの正規職員として3人採用し、県職員と同じ権限を持たせた。17年からレンジャーを務める桜井美穂さんは「明らかに登山に適さない格好や、天気が悪くなるのに無理に登ろうとする人を昨年より引き留めやすくなった」と受け止めた。 県によると、開山した7月1日からの1カ月間で630人に装備に関する指導をした。このうち上下が分かれた雨具を持っていない登山者が535人と8割以上を占めた。 ほとんどの登山者は指導に従い、目立ったトラブルは発生していないという。長崎幸太郎知事は8月の定例記者会見で、登山者が「(県職員の)指導に理解を示し、安全を確保した上で登山されている」と謝意を述べた。【野田樹】あわせて読みたいAdvertisement現在昨日SNSスポニチのアクセスランキング現在昨日1カ月アクセスランキングトップ' + '' + '' + csvData[i][2] + '' + '' + '' + listDate + '' + '' + '' + '' + '' + '' } rankingUl.innerHTML = htmlList;}const elements = document.getElementsByClassName('siderankinglist02-tab-item');let dataValue = '1_hour';Array.from(elements).forEach(element => { element.addEventListener('click', handleTabItemClick);});fetchDataAndShowRanking();//]]>