「あー、あったねー!!」 1代で消えたスズキの「背が高~い軽」を覚えているか兄弟モデルも今やライバルに!?

Wait 5 sec.

2025.08.30乗りものニュース編集部tags: スズキ, 自動車, 軽自動車2025年8月に先行公開されて話題となっている4代目となる日産「ルークス」ですが、実はルークスはスズキの“一代限りで消えた”軽のOEM版としてスタートを切ったモデルでした。 2025年8月に新型が公開された軽スーパーハイトワゴンの日産「ルークス」。現在は三菱と日産の合弁で開発されているクルマですが、実は、ルークスの初代モデルはスズキの「パレット」というクルマのOEM版という成り立ちでした。拡大画像ダイハツタントの対抗モデルとして登場したスズキ「パレット」(画像:スズキ) パレットは、スズキ初の軽スーパーハイトワゴンとして2008年にデビューしたモデルです。当時の軽自動車市場では、2003年発売のダイハツ「タント」がヒットを記録し、軽スーパーハイトワゴンという新たなジャンルを切り拓こうとしていました。 スズキは「ワゴンR」などをヒットさせてきましたが、それよりも背の高い、いまでいう軽スーパーハイトワゴンのジャンルでは、徹底的にスペース効率を追及したタントに先行を許しました。さらにタントは2007年にフルモデルチェンジし、片側ピラーレスボディの「ミラクルオープンドア」を採用。軽の市場シェアで、王座に君臨していたワゴンRへと肉薄していきました。 そんな危機的な状況を打開するべく登場したパレットは、タント並みに背が高く、2400mmの長いホイールベースと低床設計を持つ新プラットフォームを採用。27インチサイズのタイヤを持つ一般的な自転車も積載できる、広大な室内空間を実現しました。 またパレットは両側スライドドアを採用し、タントに正面から勝負を挑みました。さらに2009年のマイナーチェンジでは、若者を意識したシャープなフロントマスクを持つ「パレットSW」を追加。あわせて、日産とジヤトコが共同開発した市販車世界初の「副変速機構付CVT」を採用し、燃費を向上させました。 そして、同年12月からは日産自動車へのOEM供給も開始。日産での車種名として、新たに「ルークス」のネーミングが与えられたのです。【次ページ】「昨日の友は明日の敵」?【これじゃ売れない?】“スズキ製”だった「初代ルークス」です(写真で見る)