訓令式でもヘボン式でもない? ローマ字表記「JYO」にモヤモヤ

Wait 5 sec.

「SHINJYO」と記された阪神時代の新庄剛志選手のユニホーム=甲子園球場で1992年6月14日、中村琢磨撮影 JO? ZYO? それともJYO? 70年ぶりに改定される、ローマ字の表記ルール。学校で習う「訓令式」が実社会でほとんど使われていないことが背景にあったが、実は「ヘボン式でも訓令式でもない表記」が、世の中には多く出回っている。 例えば「JYO」という表記について、「JO」でも「ZYO」でもないのはモヤモヤする、という声がある。だが意外にも、「JYO」も一定の支持があるようで――?AdvertisementSEIJYOかSEIJOか 「訓令式とヘボン式が世間でごちゃまぜになっているのが、とても気になっていました」 毎日新聞の読者である東京都世田谷区の男性から、そんなはがきが届いた。 文化審議会が8月20日、従来の訓令式から英語の発音に即したヘボン式を基本とするよう、阿部俊子文部科学相に答申した記事を読んだという。「SEIJYO」と表記された警視庁成城署=東京都世田谷区で2020年11月19日午後1時18分、鈴木拓也撮影 世田谷区にある警視庁成城署では、看板のローマ字表記が「SEIJYO」になっている。 訓令式では、伸ばす発音(長音)を山形の符号で表す「SEIZYÔ」。新ルールでは、棒形の符号で表す「SEIJŌ」、もしくは「SEIJOU」となる。 しかし、成城署は「J」と「Y」を組み合わせ、どちらとも異なる表記になっている。同じ警察署でも?「HACHIJO-JIMA」と表記されている警視庁八丈島署=東京都八丈町で2024年8月18日午前10時43分、朝比奈由佳撮影 実は、世間で使われている表記はまちまちだ。 同じ成城でも、スーパーマーケットの「成城石井」や小田急線の「成城学園前駅」は、いずれもヘボン式で「SEIJO」と表記している。 同じ警視庁の八丈島署も「HACHIJO-JIMA」とヘボン式だ。 混在する表記のルールについて、交流サイト(SNS)では、男性と同じモヤモヤを抱えるユーザーの投稿が散見される。 X(ツイッター)ではプロ野球日本ハムの新庄剛志監督の現役時代を挙げ、「阪神時代のユニホームは『SHINJYO』で、ヘボン式でも訓令式でもなかった」と指摘する投稿もあった。 他にも、駅名などで「JYO」が使われている事例が一定数あるようだ。世論調査では「JYO」がトップ 一方、2022年度の文化庁の国語世論調査で「学びやすいと思うローマ字表記」を尋ねたところ、「ジャ、ジュ、ジョ」については全体平均では「JYA、JYU、JYO」と回答した割合が38・5%でトップに。ヘボン式の「JA、JU、JO」(38・0%)、訓令式の「ZYA、ZYU、ZYO」(22・0%)を上回った。 年代別では、20、30代は「JA~」が最多だったが、40、50、60代では「JYA~」がそれぞれ40%を超えた。 16~19歳では「ZYA~」が支持されており、世代ごとのばらつきが大きいようだ。 有識者会議では「JY」のほか、米大リーグの大谷翔平選手の登録名「OHTANI」のような「ヘボン式でも訓令式でもない書き方」についても話題に上がったが、最終的に「日本語話者にとってわかりやすいシンプルさ」(文化庁担当者)を優先し、「ZYA」を「JA」などとするルール改定に落ち着いた。公的な地名は新ルール参照を 新ルールは年内にも、内閣告示される見込み。答申では必要以上の混乱や経済的負担を避けるため、「個人や団体などで長く用いられてきたつづり方や具体的な表記は尊重し、これまでの使用状況や慣行を踏まえ適切に判断されるべきもの」と明記している。 一方、「表記の統一化を図る観点から、今後各分野でローマ字使用の在り方に関する検討が行われる場合には、改定案の考え方が参考とされることが望ましい」とも記されている。 文化庁の有識者会議では「公共性を持つ地名のような固有名詞では、ある程度の統一性が必要になる」という声も上がっている。 「JYA」などの表記について、既に浸透しているものを一概には「誤り」とは言い切れない。 ただ、公的機関などが今後地名などに関連したローマ字表記を考える際には、新ルールを踏まえた統一性も求められそうだ。【西本紗保美】