これで国道8号「県内ほぼ“4車線化or立体化”」実現! 市街地の“現道拡幅”まもなく完成 隣の区間は「まるで高速」そうならなかったワケ

Wait 5 sec.

2025.11.04植村祐介(ライター&プランナー)tags: 国道8号, 小松バイパス, 石川県, 道路石川県内の国道8号で対面通行区間となっていた「加賀拡幅」事業が、まもなく完成します。隣の区間は“ほぼ高速道路”の規格ですが、この区間が現道を拡幅することになったのには理由がありました。 石川県内を走る「国道8号」の「加賀拡幅」が、まもなく完工し、2025年度内に供用を迎えることになります。これにより、同県の国道8号はほぼ全線が4車線以上もしくは立体道路となります。拡大画像「加賀拡幅」事業区間の東端、「松山町」交差点。いったん山側に拡幅したのち、現在は工事が行われている中央線側を対面2車線で供用していた(植村祐介撮影) 国道8号は新潟市から京都市まで、日本海に沿って走る大動脈です。古くから片側2車線化を主体とする整備が行われてきましたが、並行する北陸自動車道が開通した後も、一部に残った対面交通の区間では平日朝夕や休日の日中など、交通量の多い時間帯にはボトルネックとなっていました。 そのため現在まで各所で改良工事が続けられ、近年開通したバイパス区間では信号のない“ほぼ高速道路”となっているところもあります。 供用が間近となった加賀拡幅は、対面2車線のまま残されていた石川県加賀市箱宮町から同加賀市黒瀬町までの延長6.4kmを、中央分離帯のある対向4車線へと拡幅する事業です。この区間の東側の国道8号は、能美市からはじまる「小松バイパス」が、前述の“ほぼ高速道路”状態で、加越山地の山すそに沿って走っています。 ただ事業区間の東端の箱宮町では、この小松バイパスと、小松市街からの片側2車線の旧国道8号(現国道305号)とが合流したあとで片側1車線となるため、道路容量が不足し、混雑が避けられない状態でした。 一方、西側は福井県あわら市との県境となる「牛ノ谷峠」を片側1車線で越えた国道8号が、いったんは加賀市内で片側2車線となるものの、事業区間の西端の黒瀬町で再び片側1車線となり、流れが滞る形となっていました。 この事業の完成により、東側は小松バイパスと国道305号との合流後もスムーズな流れが実現し、また西側からは石川県内に入り片側2車線となった快適な道が、そのまま小松市方面に続くことになります。【次ページ】住民参加で決まった「現道拡幅」【これで福井-金沢“高速いらず?”】国道8号「加賀拡幅」の概要(地図/写真)