深掘り図解あり 寺町六花中村好見毎日新聞 2025/11/2 07:00(最終更新 11/2 07:00) 有料記事 1682文字ポストみんなのポストを見るシェアブックマーク保存メールリンク印刷早期のアルツハイマー型認知症などを診断する血液検査薬の測定機器=富士レビオ提供 アルツハイマー型認知症の新薬の登場から約2年。早期発見や早期治療に向けた取り組みが各地で始まり、従来より負担の少ない血液検査の技術も開発されている。ただ、認知症の疑いを指摘された人の精密検査受診率は低いのが課題だ。費用や体への負担を軽減 認知症の早期発見を進める上では、脳の変化を客観的に把握するための指標が重要になる。そこで開発が進んでいるのが血液バイオマーカーだ。患者の脳内には、いずれも病気の原因物質とされる異常たんぱく質「アミロイドベータ(Aβ)」や「リン酸化タウ」が蓄積しており、血液中のこれらを解析する。中でもAβは発症の20~30年前からたまり始めるとされる。 これまでは「アミロイドPET(陽電子放射断層撮影)検査」や脳脊髄(せきずい)液検査で診てきた。ただPET検査は3割負担で4万~7万円程度と高額で、脳脊髄液検査では背中の腰部分に深く針を刺すなど体への負担があった。採血ならこうした負担も減らすことができる。 富士レビオ(東京都)が承認を目指す血液検査薬は、5月に米食品医薬品局(FDA)が承認している。FDAの審査資料などによると、PETや脳脊髄液の検査結果と高い精度でほぼ一致していた。ただし一部の人で判定できない場合もあった。 国際アルツハイマー病協会は7月、医師による総合的な診断を前提とした上で、感度と特異度の両方が90%以上の血液検査薬を従来のPET検査などに代替できるとする初のガイドラインを公表した。 国内のガイドラインでは血液検査を行う場合、従来の検査も実施してAβの蓄積を判断することが推奨されているが、国際的なガイドラインも踏まえ、将来的には確定診断で用いられる可能性もある。 取材に応じた富士レビオ・ホールディングスの石川剛生社長は「米国で第1号…この記事は有料記事です。残り935文字(全文1682文字)あわせて読みたいAdvertisementこの記事の筆者すべて見る現在昨日SNSスポニチのアクセスランキング現在昨日1カ月アクセスランキングトップ' + '' + '' + csvData[i][2] + '' + '' + '' + listDate + '' + '' + '' + '' + '' + '' } rankingUl.innerHTML = htmlList;}const elements = document.getElementsByClassName('siderankinglist02-tab-item');let dataValue = '1_hour';Array.from(elements).forEach(element => { element.addEventListener('click', handleTabItemClick);});fetchDataAndShowRanking();//]]>