トランプ「戦艦復活」発言が話題→実はすでに“前例アリ” !? 空前絶後の「建艦構想」その経緯とは

Wait 5 sec.

2025.10.13凪破真名(歴史ライター・編集)tags: アメリカ軍, ミサイル・砲, ミリタリー, 戦艦, 空母, 艦艇(軍艦)アメリカのドナルド・トランプ大統領は、海軍に“戦艦”を復活させる構想を真剣に検討していることを明らかにし、国内外で大きな話題に。実は、かつて本当に第二次世界大戦中に運用された戦艦を復活させた前例が同国にあります。 2025年9月30日、アメリカのドナルド・トランプ大統領は、海軍に“戦艦”を復活させる構想を真剣に検討していることを明らかにし、国内外で大きな話題となりました。トランプ大統領の構想は、どうやら過去の戦艦をそのまま復元するものではないようですが、実はアメリカには、かつて本当に第二次世界大戦中に運用された戦艦を復活させた前例があります。それが、冷戦期の国防戦略のひとつである「600隻艦隊構想」でした。拡大画像ミサイル搭載などの改修を終えたアイオワ級(画像:アメリカ海軍) 1970年代、西側陣営(アメリカを中心とする)と東側陣営(ソビエト連邦を中心とする)の対立構造、いわゆる東西冷戦は、比較的安定した時期を迎えていました。 しかし、その安定を崩したのが、1979年に起こったソ連によるアフガニスタン侵攻と、70年代後半から80年代にかけてのソ連の海軍力増強でした。ソ連は、新型の原子力潜水艦やヘリ空母を配備し始めており、本格的な航空母艦の配備も時間の問題と見られていました。中には、アメリカ海軍を上回る成長を見せているとの見方もあったほどです。 これに危機感を抱いたアメリカは、1981年に当選したロナルド・レーガン大統領のもとで、いくつかの国防目標を設定。その一環として、アメリカ海軍は「600隻艦隊構想」を打ち出しました。【次ページ】急な増強無理! じゃあ戦艦を再利用するのは?【なんか違和感が…】これが、ミサイルを発射する戦艦です(画像)