毎日新聞 2025/10/13 12:30(最終更新 10/13 12:30) 有料記事 1777文字ポストみんなのポストを見るシェアブックマーク保存メールリンク印刷京都紋付社長の荒川徹さん=京都市中京区で2025年9月26日午後1時37分、水谷怜央那撮影「京都紋付」社長 荒川徹さん(67)今まで見てきた黒色は本当に黒色だったのか。そう思ってしまうほどの黒染めを衣服に施す会社が京都にある。 京都市中京区に店を構える「京都紋付(もんつき)」の4代目で社長を務める。1915年に初代荒川金之介さんが創業して以来、日本の伝統的正装である黒紋付だけを染め続けてきたが、近年は従来と違った展開をしている。視線の先にあるのは、黒紋付の技術継承と進化だ。年間売り上げ、12億円→500万円程度に 日本の正装である黒紋付。喪服や慶事の際にも着用されるほか、歌舞伎などの伝統芸能でも使用される。かつては嫁入り道具としても需要があり、最盛期には約130事業者が京都黒染工業協同組合に参加していた。しかし、時代の流れとともに人々の生活から姿を消していった。現在、黒紋付の黒染めを手がけるのは3事業者まで減り、組合も解散した。 二十代半ばから家業に本格的に関わるようになった自身も、紋付だけでやっていくことの厳しさを早々に感じた。 大学卒業後、プリント基板メーカーの営業マンとして働いたが、「いつかは家業を継がなあかん」と幼少期から考えていた通り、25歳で現在の道へ。しかし、26歳で長女が生まれた際、「娘が成人になる20年後、黒紋付を長女はほしがるだろうか」と自社の行く先を強く案じた。 実際、約20年前から黒紋付の受注数は大幅に減少。最大で年間約12億円あった売り上げは現在400万~500万程度にまで減った。従業員も…この記事は有料記事です。残り1154文字(全文1777文字)あわせて読みたいAdvertisement現在昨日SNSスポニチのアクセスランキング現在昨日1カ月アクセスランキングトップ' + '' + '' + csvData[i][2] + '' + '' + '' + listDate + '' + '' + '' + '' + '' + '' } rankingUl.innerHTML = htmlList;}const elements = document.getElementsByClassName('siderankinglist02-tab-item');let dataValue = '1_hour';Array.from(elements).forEach(element => { element.addEventListener('click', handleTabItemClick);});fetchDataAndShowRanking();//]]>