爆弾!? いえ違います「戦闘機の外付けタンク」捨てるにはもったいない高価格 知られざる仕組みとは?

Wait 5 sec.

2025.10.13宇野 智(モーターエヴァンジェリスト)tags: ミリタリー, 戦闘機, 旧日本軍, 航空, 軍用機, 零式艦上戦闘機(零戦)航空祭で注目を集めるF-15やF-35の翼下に装着される燃料タンク「増槽」。いざというときは投棄することが可能ですが、その価格は高級車級だとか。なぜ戦闘中に投棄するのか、その構造とともにスポットを当ててみます。 2025年10月5日、航空自衛隊小松基地で開催された航空祭では、初登場した最新鋭ステルス戦闘機F-35Aとともに、特別塗装が施されたF-15戦闘機にファンから熱い視線が送られていました。拡大画像航空自衛隊のF-15戦闘機。赤い矢印で指したのが増槽(画像:航空自衛隊小松基地) よく見ると、これら戦闘機の主翼や胴体には、さまざまなものが吊り下げられています。そのひとつが、機体外に取り付ける機外燃料タンク、いわゆる「増槽」です。知らないと爆弾と見間違えそうですが、これを付けると内蔵燃料だけでは届かない長距離護衛や警戒、基地間フェリー飛行が可能になります。 一方で、外部に飛び出る形で付けるため、空気抗力や重量は増します。その結果、加速や旋回、ロール時の応答性(機体の横転の速さ)が低下し、レーダー反射面積も増えるため被発見性も高まります。それでも任務の幅が広がるため、現代の戦闘機では必須の装備となっています。 また増槽は、燃料タンクとはいっても内部は精密で、単なる巨大な「缶」というわけではありません。 その中には、液面の暴れを抑える隔壁や制波板、残量センサー、増槽側から優先的に燃料を使わせるポンプとバルブ、通気や不活性化システムが備えられています。加えて、機体との結合部には燃料・電気の接続と固定フック(ラッチ)が設けられています。 しかもこの増槽は、戦闘時は邪魔にならないよう投棄できる構造になっています。どうやって投棄するのかというと、接続を遮断して密封し、ラッチを解放したのち火工品や空気圧で能動的に押し出す仕組みで、安全に分離します。 増槽が実用化されたのは1920年代に遡りますが、効果的に使用したのは、第二次世界大戦における旧日本海軍の零式艦上戦闘機、いわゆる「ゼロ戦」です。 ゼロ戦は長大な航続距離という設計思想と組み合わせることで、長距離護衛任務という新たな戦術を確立し、その戦略的価値を飛躍的に高めました。 その後、戦争が進むにつれ日本国内では資材不足が起きたため、紙や木材を用いた増槽も登場しましたが、現代ではアルミ合金や複合材を用いた再使用前提の高価な資産へと進化しています。【次ページ】投棄の判断と「ステルスのジレンマ」【F-15戦闘機も軽々!】小松基地が誇る100tクレーン車です 戦闘機吊ったシーンも(写真)