毎日新聞 2025/11/9 16:22(最終更新 11/9 16:22) 561文字ポストみんなのポストを見るシェアブックマーク保存メールリンク印刷午後の衆院予算委員会の質疑に臨み、木原稔官房長官(右)とメモを見ながら言葉を交わす高市早苗首相=国会内で2025年11月7日午後0時59分、平田明浩撮影 生活保護費の減額が違法とされた最高裁判決を受けて、高市早苗首相が7日、国会で「深く反省し、おわびを申し上げます」と謝罪しました。また厚生労働省は同日、最高裁判決を受けた対応について公表しました。「生活保護訴訟で首相がおわび。国の今後の対応は」について解説します。Q 生活保護費の減額って、どんなことがあったの?A 2013年から15年に、厚生労働省は生活保護のうち「生活扶助」の受給額を最大10%、平均で6.5%減らしました。AdvertisementQ 減額に対して最高裁はどう判断した?A 国はデフレを根拠の一つとして減額をしました。これに対して最高裁は6月、厚労省の専門家部会にも諮られず「合理性を基礎付ける専門的知見が認められない」として違法と判断し、減額の決定を取り消しました。Q 高市首相はなんと言った?A 判決について「厚労相の判断の過程、及び手続きには過誤、欠落があったと指摘された」と認めました。また、6月末の判決以降、政府として初めて謝罪の意を示しました。Q 厚労省は今後どうする?A 厚労省は7日、改めて、引き下げが必要だという考え方を示しました。最高裁が違法性を認めなかった別の根拠を挙げています。改定前との差額の全額支給を求める原告とは隔たりがあり、高市首相の謝罪について、原告側は「口先だけの謝罪だ」と反発しています。あわせて読みたいAdvertisementこの記事の特集・連載現在昨日SNSスポニチのアクセスランキング現在昨日1カ月アクセスランキングトップ' + '' + '' + csvData[i][2] + '' + '' + '' + listDate + '' + '' + '' + '' + '' + '' } rankingUl.innerHTML = htmlList;}const elements = document.getElementsByClassName('siderankinglist02-tab-item');let dataValue = '1_hour';Array.from(elements).forEach(element => { element.addEventListener('click', handleTabItemClick);});fetchDataAndShowRanking();//]]>