有料記事染田屋竜太2025年11月11日 15時00分事故から1年を迎え、現場付近の道路に花を手向ける神農諭哉さん(左)と妻の彩乃さん=2025年9月20日午前、高知県香南市、染田屋竜太撮影 高知県の高速道路で昨年9月に起きた車の正面衝突事故で、1歳児が亡くなった。対向車線から飛び出した車を運転していた男は、最新の運転支援システムに頼り切って運転していたと検察はみている。せっかくの安全技術が、ドライバーの非常識な運転を招いたとしたら――。遺族はやりきれない思いを抱える。 事故が起きたのは、昨年9月21日午後1時ごろ。高知県香南市の片側1車線の高知東部自動車道で、大阪市の会社経営、神農(かみの)諭哉(ゆうさい)さん(34)の車に対向車線の車が中央線を越えて正面衝突、神農さんの長男煌瑛(こうえい)ちゃん(当時1)が亡くなった。事故で亡くなった神農煌瑛ちゃん=遺族提供 高知地検は今年8月、対向車を運転していた高知市の無職竹崎寿洋被告(61)を自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致死傷)の罪で在宅起訴した。 起訴状によると、竹崎被告は運転支援システムを使って運転中、革靴からサンダルに履き替えようとシートベルトを外し、左側に体を大きく倒して助手席足もとにあるサンダルに左手を伸ばした際、誤って右手でハンドルを急に回し、対向車線に飛び出して事故を起こしたとされる。神農さんの車のドライブレコーダーに記録された映像。対向車線の車が中央線を越え、正面衝突する様子が映っている=神農さん提供運転支援システム「レベル2」とは 竹崎被告が事故時に使っていたと検察がみているのは、トヨタ車の「レーントレーシングアシスト」(LTA)という機能だ。 トヨタ自動車によると、このシステムは、前を走る車との車間距離を一定に維持する機能を使っている際に、車線に沿って走るようハンドル操作を支援するもの。5段階ある自動運転のレベルの中で、下から2番目の「部分運転自動」を示す「レベル2」に該当するという。自動運転の技術レベルの定義 レベル2に対応した車は現在、ホンダや日産、マツダなど大半のメーカーが販売しているが、いずれもハンドル操作や加減速などを自動的に調整するといった機能であり、運転はあくまで人間が行うことが前提だ。トヨタ車のマニュアルにも「LTAを過信しないでください」「運転者は常に自らの責任で周囲の状況を把握し、ハンドル操作で進路を修正し、安全運転を心がけてください」という警告が明記されている。 トヨタは「運転の主体はドライバー。手放しや脇見運転は想定していない」と説明する。【動画】2024年9月、高知を家族旅行中に発生した事故。1歳の神農煌瑛ちゃんが亡くなった。片道1車線の高速道路で起きた当時の様子を両親が語った自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致死傷)の罪で起訴された被告が今年9月、朝日新聞の取材に応じました。記事の後半では、現場を訪れた両親の思いを聞いた動画もあります。 車の自動運転技術に詳しい金…【30周年キャンペーン】今なら2カ月間無料で有料記事が読み放題!詳しくはこちらこの記事を書いた人染田屋竜太東京社会部専門・関心分野事件・事故 国際ニュース(アジア)こんな特集も注目ニュースが1分でわかるニュースの要点へ11月11日 (火)議員定数削減、自維で温度差米政府機関の閉鎖、解除へ減る東京の農地 都が支援に力11月10日 (月)NHK党の立花容疑者を逮捕葬儀料金めぐるトラブル多発4人の遺族 米オープンAI提訴11月9日 (日)物価高対策に「おこめ券」外観要件、高裁が「違憲」クマ出没、秋の観光に打撃11月8日 (土)「置き配」を標準サービスに首相「存立危機事態なりうる」生活保護費改定やり直し検討トップニューストップページへ「運転支援」が油断を招いたとしたら 1歳児死亡の事故は過失なのか15:00原発被災地に研究者500人、国が描く「壮大」な復興計画 地元は…13:00日本政府、中国に「存立危機」答弁の趣旨を説明 「平和的解決を」11:58「先生辞めろ」保護者の苦情、離職原因にも 相談窓口設けた自治体は11:00Suicaのペンギン「卒業」へ 四半世紀の活躍、後任キャラは未定14:00「死んだンゴ」予約投稿して逝った22歳 父が語る最期の〝らしさ〟11:00