2025.11.09植村祐介(ライター&プランナー)tags: IRいしかわ鉄道, あいの風とやま鉄道, バイパス, 俱利伽羅峠, 北陸本線, 国道8号, 廃線, 道路新潟と京都を結ぶ国道8号には、富山・石川県境に「くりから(倶利伽羅)トンネル」があります。実はこのトンネル、鉄道用トンネルを転用したもの。しかしそもそも、この場所は「倶利伽羅峠」ではありません。 石川・富山県境には近い位置で、あいの風とやま鉄道の「俱利伽羅トンネル」、国道8号の「くりからトンネル」、北陸新幹線の「新俱利伽羅トンネル」が並行し、石川県側には倶利伽羅駅(津端町)もあります。「俱利伽羅」は非常に古い歴史のある峠の名前です。拡大画像国道8号の「くりからトンネル」。かつては北陸本線の鉄道トンネルだった(植村祐介撮影) しかし、これらはいずれも、“倶利伽羅峠ではない”場所に所在しています。どういった経緯からなのでしょうか。 日本の主要国道には、江戸時代の街道、さらには歴史をさかのぼって律令制で定められた「七道」にルーツを持つものも少なくありません。新潟市から京都市まで日本海側を結ぶ「国道8号」も、そうした国道のひとつで、律令制下における「北陸道」のルートをほぼ継承しています。 ただ徒歩での往来を主眼に整備されたかつての北陸道は、自動車交通にはけっして適してはいないことから、国道8号では異なるルートをとっているところもあります。富山・石川県境にある「俱利伽羅峠」も、そうしたルートが異なる箇所のひとつです。 現在の国道8号は、富山県西部の砺波平野の北を東西に抜け、小矢部市の北からその標高を上げ、上り坂の頂上にある延長957mの「くりからトンネル」を抜けて石川県へと入ります。しかし古来の北陸道は、小矢部市街の南西部に位置する「埴生地区」から山に分け入り、くりからトンネルよりも約1.5km南で峠を越え、津幡町の「竹橋地区」へ至っていました。 この北陸道の峠は、平安時代末期の「源平合戦(治承・寿永の乱)」では、以仁王を奉じて信濃国で挙兵した木曽義仲(源義仲)が、10万の兵を率いる平維盛の軍を打ち破った「俱利伽羅峠の戦い」でも知られる古来からの要衝。江戸時代も加賀藩の参勤交代に使われるなど、主要道として機能していました。 しかし律令制における道路開発は「できるだけ最短距離」を通ることが重視されたため、俱利伽羅峠は狭く、急峻な道でした。そのため明治天皇の北陸巡幸にあたり、天皇の輿が通れないことから、別ルートを切り開くこととなったのです。 それが、俱利伽羅峠より約1.2km北の「天田峠」です。1878年、俱利伽羅峠に代わる街道として整備されました。これがのちに国道8号(現・石川・富山県道286号)に指定されることとなるのです。【次ページ】道路→鉄道、そして鉄道→道路【え…】3種の「俱利伽羅トンネル」と、本当の「俱利伽羅峠」の位置(地図/写真)