安土城、盛り上げるのじゃ 着工から450年を前に武者行列 滋賀

Wait 5 sec.

毎日新聞 2025/11/9 12:15(最終更新 11/9 12:15) 807文字ポストみんなのポストを見るシェアブックマーク保存メールリンク印刷織田信長にふんしてシンポジウムをPRする尾崎信一郎さん(左)=近江八幡市桜宮町で、伊藤信司撮影 来年は織田信長が安土城を着工してから450年。その節目を盛り上げようと、安土城跡のある滋賀県近江八幡市では俳優を招いたまつりやトークショー、歴史学者らによるシンポジウムなどが相次ぎ開かれる。 安土城は織田信長が1576年に着工。全山を石垣で覆って5層7階の天主を築き、その姿は宣教師を通じ欧州まで伝わった。しかし本能寺の変(82年)で信長が亡くなると、明智光秀軍に占拠され焼け落ちた。Advertisement要潤さん=近江八幡市提供 9日は地元住民や商工団体が秋恒例の「あづち信長まつり」を開催。午前10時、安土小学校(JR安土駅北側)で出陣式があり約200人の武者行列がスタート。よろいかぶと姿の信長隊、羽柴秀吉隊、徳川家康隊、佐々木六角隊が北上し、安土城跡大手口を経て正午ごろ、模擬店が並ぶ文芸の郷(さと)グラウンド(同市安土町桑実寺)に到着する。 来年放送予定のNHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」に出演する要潤さん(明智光秀役)と池田鉄洋さん(丹羽長秀役)も出陣式から参加。午後0時半からは同グラウンドで対談を繰り広げる。安土駅南口―文芸の郷間で無料シャトルバスも運行。問い合わせは安土コミュニティセンター(0748・46・2346)。 24日午後0時半~5時半にはヴォーリズ学園本館5階(同市市井町)でシンポジウムが開かれる。テーマは「最新の調査研究を踏まえた安土城の真の姿」。歴史家の尾崎信一郎さんと小和田哲男・静岡大名誉教授が基調講演をする。信長にふんした尾崎氏がパフォーマンスをした後、「吹き抜け天守図『天守指図』の信ぴょう性について」と題しパネルディスカッション。木下達文・京都橘大教授、石田泰弘・元愛知県愛西市学芸員らも参加する。定員700人で前売り入場券は800円、中高生400円(当日券は1000円、同500円)。安土駅、近江八幡駅北口観光案内所、ウェブなどで販売中。問い合わせは近江八幡市郷土史会(090・8794・6868)。【伊藤信司】あわせて読みたいAdvertisement現在昨日SNSスポニチのアクセスランキング現在昨日1カ月アクセスランキングトップ' + '' + '' + csvData[i][2] + '' + '' + '' + listDate + '' + '' + '' + '' + '' + '' } rankingUl.innerHTML = htmlList;}const elements = document.getElementsByClassName('siderankinglist02-tab-item');let dataValue = '1_hour';Array.from(elements).forEach(element => { element.addEventListener('click', handleTabItemClick);});fetchDataAndShowRanking();//]]>