2025.11.09松田義人(ライター・編集者)tags: ながら運転, 自動車運転中のハンズフリー通話は違法ではありませんが、リスクの高い行為といえます。交通心理士によると、特に加齢などにより認知機能が低下している方や運転が苦手な方、あるいは運転に余裕がない状況では控えるべきと指摘します。 運転中のケータイ操作は法令で明確に禁止されています。2019年にいわゆる“ながら運転”が厳罰化され、それによって交通の危険を生じさせた場合、1年以下の懲役または30万円以下の罰金、違反点数6点(普通車)という重大な違反となっています。拡大画像運転中のハンズリー通話は法律で認められているが…(画像:写真AC) 一方、運転中の「ハンズフリー通話」は法律で認められていますが、交通心理士で近畿大学・理工学部の島崎 敢准教授によると、通話をしないときよりはるかにリスクがあり、特に高齢者は体調次第で控えるべきだと指摘します。 ハンズフリー通話なんて「運転中に隣の人と会話するのと同じでは」と思うかもしれません。リスクの根拠について、島崎教授は次のように解説します。「『クルマの運転をしながら会話できるのか』『別の行動ができるのか』という問いは、心理学的には『人間の情報処理資源に限界がある』という点に関係します。クルマの運転には『空間認知』『注意配分』が必要で、一方の会話には『言語処理』が必要です。これらは比較的独立した処理能力であるため、健康な若い人であれば、『運転と会話を同時にこなすこと』はできるでしょう。実際ラジオを聴いたり、同乗者と話したりしながら運転することは日常的に行われています。 しかし、認知機能が低下している場合は話が変わってきます。加齢により認知機能が低下すると、情報処理資源が減ってしまいます。もちろん、この変化には個人差がありますが、人によっては『空間認知』『注意配分』に対して『言語処理』の影響が大きくなり、例えば危険な場面に遭遇した場合、対応に時差が生じる可能性があると考えられます」(島崎准教授) また、ハンズフリー通話の先にいる人は、ドライバーが運転する道路状況までは当然見えていません。危険な場面に遭遇しても遠慮なく会話を続けてしまう場合もあり、こういったこともドライバーの「注意配分」を奪ってしまうリスクが隠れているといいます。このため、「同乗者との会話よりも、ハンズフリー通話のほうがリスクはやや高くなると考えられます」とのことです。【次ページ】特に高齢者は自主的に「ハンズフリー通話」を控える選択を【え…!】これも違反になる可能性が!?(写真で見る)