有料記事増谷文生2025年11月11日 13時00分 中央教育審議会は2月にまとめた答申で、大学の情報公表に関する新たな仕組みを提言した。「大学は何をやっているかわからない」という社会の不満を改善することが目的だ。だが、今夏に朝日新聞と河合塾の共同調査「ひらく 日本の大学」で大学に尋ねたところ、その仕組みに期待する考えを示したのは半数程度だった。 大学の情報公表の仕組みとしては、2014年から運営されている「大学ポートレート」がある。だが、答申は「国公立版と私学版とで情報を提供するプラットフォームが異なるために、重要な情報が必ずしもわかりやすく示されていない」と指摘。「(一つにまとめた)新たなプラットフォーム(仮称ユニマップ)を構築する必要がある」と提言した。 共同調査では、ユニマップに「期待する」は8%、「ある程度期待する」は46%にとどまった。「期待しない」は5%、「あまり期待しない」は28%だった。 愛知県の東海学園大は「ある…【30周年キャンペーン】今なら2カ月間無料で有料記事が読み放題!詳しくはこちらこの記事を書いた人増谷文生東京社会部員|教育担当専門・関心分野教育(主に大学)こんな特集も教育情報(PR)注目ニュースが1分でわかるニュースの要点へ11月11日 (火)議員定数削減、自維で温度差米政府機関の閉鎖、解除へ減る東京の農地 都が支援に力11月10日 (月)NHK党の立花容疑者を逮捕葬儀料金めぐるトラブル多発4人の遺族 米オープンAI提訴11月9日 (日)物価高対策に「おこめ券」外観要件、高裁が「違憲」クマ出没、秋の観光に打撃11月8日 (土)「置き配」を標準サービスに首相「存立危機事態なりうる」生活保護費改定やり直し検討トップニューストップページへ学校通わせず、ペット用カメラで監視か 女児虐待容疑で母親らを逮捕11:20日本政府、中国に「存立危機」答弁の趣旨を説明 「平和的解決を」11:58渡したぬいぐるみに…紛失防止タグの悪用急増 ストーカー対策強化へ9:09へき地医療を志した医師が迎えた限界 「ドラマ主人公みたい」が一転7:00パズドラ後の低迷に「社長解任」 物言う株主が求めたゲームチェンジ6:00「死んだンゴ」予約投稿して逝った22歳 父が語る最期の〝らしさ〟11:00