毎日新聞 2025/11/10 13:49(最終更新 11/10 13:49) 714文字ポストみんなのポストを見るシェアブックマーク保存メールリンク印刷「注意 クマ出没」の看板=銅崎順子撮影 紅葉シーズンを迎えましたが、多くの登山者がクマの出没に不安を感じているようです。気象情報会社の日本気象(大阪市)が行った調査では、登山者の約8割が不安を持ち、約半数が登山計画に影響を受けていることが分かりました。1分で読めて役に立つ「サクッとニュース」、今回は「クマ出没と登山者の動向」を解説します。Q クマ被害はどれくらい深刻なの?A 環境省によると、4~10月のクマによる死者数は過去最多の12人となっています。死者を含む人身被害も108人(4~9月)にのぼり、過去最多だった2023年とと同じくらい深刻な状況です。AdvertisementQ 登山者はどれくらい不安を感じているの?A 調査は、登山者に使われている日本気象の天気情報サイト「てんきとくらす」で9月24日~10月14日に行われ、3594人から有効回答を得ました。それによると、「非常に不安を感じ、登山をためらうようになった」と答えた人は19・2%、「少し不安を感じ、より慎重に行動するようになった」と答えた人は57・8%となり、計77%が不安を感じていました。Q 登山の計画に影響はあったのかな。A 実際に登山計画に影響があったと答えた人は52・8%で、半分以上の人が中止や延期、行き先の変更などをしています。Q 登山をする場合はどんなことに注意すればいいの?A 環境省は「まずは行こうと計画している山でのクマの出没状況を自治体のホームページなどで確認し、多ければ山を変更するなど対応を検討してほしい」としています。そのうえで入山する際は、鈴やラジオなど音が鳴るものを携帯する▽クマ撃退スプレーの携行する▽推奨ルートから外れない▽単独での入山を避ける――ことなどを呼びかけています。あわせて読みたいAdvertisementこの記事の特集・連載現在昨日SNSスポニチのアクセスランキング現在昨日1カ月アクセスランキングトップ' + '' + '' + csvData[i][2] + '' + '' + '' + listDate + '' + '' + '' + '' + '' + '' } rankingUl.innerHTML = htmlList;}const elements = document.getElementsByClassName('siderankinglist02-tab-item');let dataValue = '1_hour';Array.from(elements).forEach(element => { element.addEventListener('click', handleTabItemClick);});fetchDataAndShowRanking();//]]>