毎日新聞 2025/11/11 08:46(最終更新 11/11 08:46) 有料記事 597文字ポストみんなのポストを見るシェアブックマーク保存メールリンク印刷無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」への追加登録が勧告された茨城県の「常陸大津の御船祭」=文化庁提供 文化庁は11日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産となっている「山・鉾(ほこ)・屋台行事」に茨城や富山など4県の祭りを、同じく登録済みの「和紙」に福井県の「越前鳥(とり)の子紙(こし)」を加えるなど、計6件を追加するようユネスコ評価機関が勧告したと発表した。12月8~13日にインド・ニューデリーで開かれるユネスコ政府間委員会で正式決定する見通し。 日本政府が2024年3月、ユネスコに6件を追加申請していた。このうち山・鉾・屋台行事に追加する4件は、茨城の「常陸大津の御船(おふね)祭」、新潟の「村上祭の屋台行事」、富山の「放生津(ほうじょうづ)八幡宮祭の曳山(ひきやま)・築山行事」、滋賀の「大津祭の曳山行事」。このほか畳づくりの工程の一部「手織中継表(ておりなかつぎおもて)製作」を無形文化遺産「伝統建築工匠の技」に加える。この記事は有料記事です。残り225文字(全文597文字)あわせて読みたいAdvertisement現在昨日SNSスポニチのアクセスランキング現在昨日1カ月アクセスランキングトップ' + '' + '' + csvData[i][2] + '' + '' + '' + listDate + '' + '' + '' + '' + '' + '' } rankingUl.innerHTML = htmlList;}const elements = document.getElementsByClassName('siderankinglist02-tab-item');let dataValue = '1_hour';Array.from(elements).forEach(element => { element.addEventListener('click', handleTabItemClick);});fetchDataAndShowRanking();//]]>