戦争の影、ロシア人の本音 プーチン氏批判の活動家だから語れる実情

Wait 5 sec.

毎日新聞 2025/11/14 06:30(最終更新 11/14 06:30) 有料記事 2379文字ポストみんなのポストを見るシェアブックマーク保存メールリンク印刷ロシアがウクライナで続ける「特別軍事作戦」で戦う契約兵を募集する広告=モスクワで2025年10月25日、真野森作撮影 ロシアがウクライナで続ける「特別軍事作戦」は、ロシア社会にも暗い影を投げかけている。市民社会への圧力は強まり、人々は口をつぐむ。 開戦以来、社会状況と市民意識はどう変わったのか。2022年にノーベル平和賞を受賞した人権団体「メモリアル」の幹部を務めたロシアの人権活動家、スベトラーナ・ガーヌシキナ氏(83)に聞いた。 <関連記事> ロシアのNATOへの忍耐は限界? プーチン政権に近い評論家に聞く物言えば「スパイ」扱い ――プーチン政権は22年2月24日にウクライナへの全面侵攻を開始した際、戦争ではなく「特別軍事作戦」と呼びました。この3年でロシア社会はどう変化しましたか。 ◆戦争状態にある国、隣国を攻撃した国において、その当然の帰結は、あらゆる分野における人権侵害です。 市民社会に恐ろしい圧力がかけられています。「外国の代理人」を取り締まる法のリストには1000件以上の登録がされています。 罪のない人たちが(戦争で)命を落としています。私たち(ロシア人)が毎日人殺しをしている中で、我々は誰かを守っているなどと奇妙な演説がなされています。 「我が国の軍がウクライナを侵略し、人々を殺害している」と誰かが発言したら、偽りではなく事実です。しかし、「偽りだ」とされ、平和のための闘いによって市民が投獄されています。国籍を剥奪された人も大勢います。 外国からは見えにくいロシア人の戦争に関する本音、ウクライナ人への思い、戦争の行方について、ガーヌシキナさんの貴重な証言を紹介していきます。 その一方で、殺人などの重罪を犯した人が、受刑の代わりに戦争に行く機会を与えられています。これは犯罪被害者への…この記事は有料記事です。残り1677文字(全文2379文字)【時系列で見る】関連記事あわせて読みたいAdvertisementこの記事の特集・連載現在昨日SNSスポニチのアクセスランキング現在昨日1カ月アクセスランキングトップ' + '' + '' + csvData[i][2] + '' + '' + '' + listDate + '' + '' + '' + '' + '' + '' } rankingUl.innerHTML = htmlList;}const elements = document.getElementsByClassName('siderankinglist02-tab-item');let dataValue = '1_hour';Array.from(elements).forEach(element => { element.addEventListener('click', handleTabItemClick);});fetchDataAndShowRanking();//]]>