東京の地下鉄、あまり「乗りたくない」の声を集めた“2大路線”とは 「好きな路線」でも上位、「便利」の声あるもなぜ?

Wait 5 sec.

2025.07.28乗りものニュース編集部tags: 六本木駅, 千葉県, 地下鉄, 大江戸線, 東京メトロ, 東京都, 東西線, 都営地下鉄, 鉄道東京メトロ・都営地下鉄の好きな路線について読者アンケートを実施。そのなかで、あまり「乗りたくない路線」とその理由を募集したところ、2つの路線が票を集めました。「乗りものニュース」では、2025年7月9日(水)から7月22日(火)にかけて、読者アンケートによる「東京メトロ・都営地下鉄総選挙」を実施しました。拡大画像東京メトロ東西線(画像:写真AC)。 本アンケートでは、「好きな東京メトロ・都営地下鉄の路線」に加え、あまり「乗りたくない路線」とその理由についても回答を募集し、合計241件の意見が寄せられました。●東西線(17.4%) 地下鉄13路線のうち、あまり「乗りたくない」に選んだのが2番目に多い17.4%だったのが、東西線でした。ただ東西線は「好きな路線」でも4位にランクインしており、評価が二分していることが浮彫りとなりました。 乗車を避ける理由の多くは、「通勤時間帯の異常な混雑」(60代・男性・首都圏在住)、「いつどこで乗車しても激混みだから」(50代・男性・北関東在住)など、“混雑”に関するものでした。 確かに東西線は全国でも混雑が最も激しい路線として知られていました。朝ラッシュのピーク時の混雑率は2019年度に199%を記録していましたが、コロナ禍の影響やテレワークの普及などで緩和され、2023年度では148%、現在の平均的な混雑率は約128%です。東京メトロの最混雑路線ではなくなっているものの、やはり混雑は目立つところです。 混雑緩和に向けて、駅改良工事や乗降しやすいワイドドアの導入、オフピーク通勤の推奨といった取り組みが進められています。中でも南砂町駅では、前の電車の乗降に時間がかかっても、空いている線路に後続列車を入れられる「交互発着」が可能となる大規模な改良工事が進行中で、2031年度の完成を予定しています。 また、2030年代半ばに予定されている有楽町線の延伸(豊洲~住吉)により、最混雑区間である木場~門前仲町間の混雑率も緩和されると見込まれています。 一方で、東西線は「三鷹から西船橋までJRより早い」(首都圏在住)、「地上区間が長く、地下鉄では珍しい快速運転がある」(30代・男性・首都圏在住)といった利便性も、東西線ならではの魅力となっています。【次ページ】「深い」が「不快」につながる?【アンケート結果】アンケート結果を見る(画像)