2025.07.27深水千翔(海事ライター)tags: 巡視船, 海上保安庁, 海外, 船日本中小型造船工業会が2025年7月、大型水槽での試験を披露しました。これは巡視船艇の海外展開プロジェクトを見据えたものだとか。業界団体の関係者にハナシを聞きました。 海外向けの巡視船艇を日本で建造し、積極的な輸出を目指すプロジェクトが2025年7月現在、進行中です。拡大画像フィリピン沿岸警備隊向けに建造された多目的対応船(画像:フィリピン沿岸警備隊)。 これに関して、日本財団の基金助成を受けて巡視船艇の海外展開プロジェクトに取り組んでいる日本中小型造船工業会(中小造工)の岩本泉専務理事は「積極的に売り込むためには、事前に準備をある程度整えて、相手国が欲しがるようなタイプを提案していくのが最も効果的だ」と話します。 中小造工は2025年7月14日、海上技術安全研究所の400m水槽で曳航試験の見学会を開催しました。同プロジェクトでは、あらかじめニーズに合致した巡視船艇の標準モデルを開発。建造に向けた設計資料を整え、いくつかの船型をカタログのような形で相手国に提案することで、案件の拡大と供与期間の短縮を図ることを目的にしています。 現在、日本はインド太平洋地域における海上保安能力を強化するため、政府開発援助(ODA)による巡視船艇の供与に取り組んでいます。しかし、これまでは案件ごとに相手国のニーズを調査し、個別にオーダーメイドで設計・建造を行ってきたため、供与までかなりの時間がかかるという課題がありました。「今までは事前にこういったラインナップを揃えて売り込みを図っていくような体制になかった。それで時間もかかっていたし、プロジェクトが進んでいくなかで供与国の状況が変わるなどして、うまくいかなくなったという事態もあった」(岩本専務理事) こうした反省から、海外輸出用の巡視船艇として標準モデルを設定する作業が進められています。これは服で例えるなら完全採寸のオーダーメイドスーツではなく吊るしの量販店スーツへの変更、家で例えるなら注文住宅からローコストな建売住宅へ、といったところでしょう。【次ページ】同一設計の船を全国5か所の造船所で建造【消防艇まであるの!?】これが輸出専用の巡視船艇の外観です(画像)