衝撃!!「日本一のオンボロ駅」に行ってみた 一時は立入禁止も“復活” 「ほんものの古さ」がここに!?

Wait 5 sec.

2025.07.31遠藤イヅルtags: JR九州, 平成筑豊鉄道, 田川線, 筑肥線建物はゆがみ、柱が曲がり、ツタが絡まる駅舎――「日本一のオンボロ駅」と呼ばれることもある駅が存在します。実際に見に行くと想像を超える衝撃的な状態でしたが、そこには人の気配と“ほんものの古さ”がありました。 日本全国には9000駅以上の駅があり、築100年を超えるようなノスタルジーを感じさせるレトロな駅も数多く残っています。とはいえ、そうした古い駅舎も時代に応じた改築や“和モダン化”などのリニューアルや、良好な状態の修繕などが施される駅も少なくありません。駅舎そのものの建て替えも急速に進んでおり、いわゆる「オンボロ駅」は急速に姿を消しつつあります。拡大画像崎山駅。窓の位置が高いのは信号場の建物だったゆえか。この建物の前を蒸気機関車の9600形が牽引する石炭貨物列車が行き来していたと思うと、胸が熱くなった(遠藤イヅル撮影) ところが、福岡県を走る平成筑豊鉄道田川線の崎山駅(福岡県みやこ町)は、「日本一のオンボロ駅」と呼ばれることがあるといいます。どんな駅なのか気になったので実際に見に行ったところ、想像を超える衝撃的な状態でした。 一概に「ボロい」「オンボロ」な建物とは何なのか、というといろいろな解釈がありますが、傾いていたり荒れ果てているのは、その範疇に含まれると思います。崎山駅は現役の駅なのに、そうでした。 駅舎正面から眺めると、建物自体が歪んでいるため、出入口付近の柱と窓枠にはズレがあって窓が閉まりきらなくなっています。屋根も建物中央に向かって傾いています。 さらに、駅舎の向かって右半分は蔦が絡まり、塗装も剥げている状態。外から見ても明らかに使っていないことがわかります。屋根上には開いた穴を塞ぐためのブルーシートもかかっているのですが、それがむしろボロさを助長。しかも建物内にも雑草がびっしりと生えています。その様子はまさに「廃墟・廃屋のよう」と書いても差し支えないものでした。 一方で、駅舎内の待合室や改札口周辺、ホーム上はとても綺麗に清掃が行われており、荒廃した建物や廃墟特有の不快さはまったくありません。 事実、崎山駅は老朽化や倒壊の危険性があったためか、2021年頃に駅舎内への立ち入りが禁止されたこともあるとのこと。しかしその後、最低限の修復が行われて“復活”に至っています。実際には、現駅舎の解体および新しい駅舎の建築にコストがかかるのが理由かもしれませんが、昭和を感じさせる紺色地の板+白文字の駅名看板が、実は最近かけられていたりするのを見ても、愛情を持ってこの駅が守られているのを感じました。【次ページ】これぞ「ほんものの古さ」「歴史の重み」【衝撃】これが「日本一オンボロ」と言われる駅舎です(地図/写真)