厚労省の被爆者実態調査、終了 データ公表は継続、体験記も募集へ

Wait 5 sec.

朝日新聞記事有料記事足立菜摘2025年7月29日 15時00分2015年に実施された被爆者実態調査の報告書 被爆者の生活状況や健康状態を把握するために1965年から10年ごとに実施してきた「原子爆弾被爆者実態調査」について、厚生労働省は、今年は実施せず、調査を終了することを決めた。別の方法でデータを収集できることや、被爆者の高齢化による負担を理由としている。 調査は被爆者の援護施策に生かすことが目的で、これまでに計6回実施。被爆者健康手帳を持っている人を対象に、収入や健康、介護の状況などについて尋ね、95年からは自由記述の形で被爆体験の執筆を募っている。これまでに10万件以上の体験記が寄せられた。 厚労省によると、調査の終了…戦後80年第2次世界大戦では、日本人だけでも300万人以上が犠牲になったと言われています。戦後80年となる今年、あの時代を振り返る意義とは何か。全国各地のニュースをまとめています。[もっと見る]関連ニュースこんな特集も注目ニュースが1分でわかるニュースの要点へ7月29日 (火)首相は改めて続投の意向高校の教育課程を柔軟化へ夏休み「性的脅迫」に注意7月28日 (月)ガザで子どもの飢餓が深刻化2千超の医療機関で浸水想定スズメが急速に減少7月27日 (日)やまゆり園事件 消えぬ不安石破首相の進退言及が焦点米マンガ賞、2氏が殿堂入り7月26日 (土)ニワトリ夏バテ 卵が高騰関税合意 日米認識差あらわジャングリア沖縄 オープントップニューストップページへ夏の甲子園大会、49代表校が決まる 最多出場は北海、初出場は5校12:59トヨタがフジテレビでのCM再開、明治も8月から 大手の動き加速か12:38中国・北京で豪雨、30人死亡 避難8万人超、北部の区に被害集中12:30自民党役員会、両院議員総会を開くと決定 首相「逃げずに説明する」11:04小学館の文芸誌が破格のヒット、原点に成功体験 異業種も小説に参入11:00燃料デブリ本格取り出し、2037年以降にずれ込み 福島第一原発12:21