2025.07.24竹内 修(軍事ジャーナリスト)tags: あぶくま型護衛艦, フィリピン海軍, 中国, 海上自衛隊日本とフィリピンが海上自衛隊の護衛艦輸出に向けた協議を開始したと報じられています。しかも新造艦ではなく“中古艦”の輸出。そこに懸念を示しているのが中国です。現役艦の輸出? フィリピンとの交渉 2025年7月6日付の読売新聞など複数の国内外のメディアが、日本とフィリピンの両政府間で海上自衛隊の運用している護衛艦の輸出に向けた話し合いが行われていると報じました。あぶくま型護衛艦「あぶくま」(画像:海上自衛隊) 日本政府と産業界は現在、オーストラリアに対して、もがみ型護衛艦の拡大発展型「令和6年度護衛艦」をベースとする水上戦闘艦「FFM AAW」を提案しており、インドネシアに対しても、もがみ型護衛艦をベースとする水上戦闘艦の共同開発を提案しています。 オーストラリア、インドネシア両国に対する提案は、まだ実物が存在していない新造艦ですが、読売新聞などの報道によれば、フィリピンとの間の話し合いは、2025年7月現在も海上自衛隊で運用されているあぶくま型護衛艦を対象としているようです。 あぶくま型は1989(昭和64/平成元)年から1991(平成3)年にかけて6隻が就役した護衛艦です。本土の防空圏内での運用を想定しており艦対空ミサイルは装備しておらず、基準排水量2000トンと小型なため、ヘリコプターを運用する飛行甲板も備えていませんが、対艦ミサイル「ハープーン」や対潜水艦ミサイル「アスロック」を装備しています。 現代の水上戦闘艦は運用寿命が長くなる傾向にあり、艦齢36~34年のあぶくま型も、対艦・対潜任務にはまだまだ使いどころがあります。ただ、日本が人的資源に困窮していなかった1980年代に開発されたため、運用には120名の乗員を必要とします。このため、平時には90名の乗員で運用できるもがみ型の整備に伴い、順次退役が予定されています。“仮想敵”が変化したフィリピン フィリピンは冷戦が終結した1990年代から2010年代ごろまで、同国の安全保障上の最大の脅威であったイスラム原理主義武装勢力や共産主義を奉じるゲリラとの戦いに最適化する形で、国防力の整備を進めてきました。 しかし2010年代に入って、力による現状の変更をいとわない中国の海洋進出が活発化したことにより、中国との領土係争が発生。これ以降、イスラム原理主義勢力などとの戦いでは優先度が低かった海軍力の整備を進めており、現在のマルコス政権は「CADC」(包括的群島防衛構想)と呼ばれる方針に基づいた国防力の整備を推進しています。【次ページ】是が非でも、早く海軍力が欲しい!【妙なアニメキャラごと輸出!?】フィリピンに渡るかもしれない“現役”護衛艦(写真で見る)