朝日新聞記事有料記事後藤遼太2025年7月24日 18時23分「心の傷を負った兵士」展を見る「PTSDの日本兵家族会」の黒井秋夫さん(右から2人目)=2025年7月24日、東京都千代田区のしょうけい館、後藤遼太撮影 戦場の苛酷(かこく)な経験や恐怖、加害行為の罪悪感などにより心に傷を負った日本軍兵士の実態について、国による初の調査結果の一部が23日から戦傷病者史料館「しょうけい館」(東京)で展示されている。アジア・太平洋戦争の終結から80年となる夏に合わせた簡易的な展示で、来年2月から常設展となる。隠蔽された復員兵の心の傷 ようやく注目 PTSD(心的外傷後ストレス症)などの精神疾患を患った兵士の存在は、戦時中は軍部によって隠蔽(いんぺい)され、戦後も本人や家族が「恥」とする意識が強く残り、長い間埋もれてきた。近年、兵士の家族らが「戦争トラウマ」として証言活動を広げ、本人の苦悩だけでなく虐待された家族の苦しみも国会で取り上げられるなど、注目を集めた。 こうした動きを受け、国は昨年度、旧軍の病院や日本傷痍(しょうい)軍人会などに残るカルテや体験記を収集・分析してきた。同館のテーマ展「心の傷を負った兵士」では、第2次世界大戦末期4年間の陸軍の戦病者785万人のうち約67万人が「精神病・その他の神経症」だったと説明するパネルなどを掲示。戦後も家族に暴力を振るってしまう元兵士の体験記なども展示した。「PTSDの日本兵家族会」の黒井秋夫さん=2025年7月24日、東京都千代田区のしょうけい館、後藤遼太撮影さらなる実態調査 国は「今後議論」 証言活動を続けてきた「PT…【はじめるなら今】記事読み放題のスタンダードコース1カ月間無料+さらに5カ月間月額200円!詳しくはこちらこの記事を書いた人後藤遼太東京社会部|メディア班キャップ・平和担当専門・関心分野戦争や平和について、歴史戦後80年第2次世界大戦では、日本人だけでも300万人以上が犠牲になったと言われています。戦後80年となる今年、あの時代を振り返る意義とは何か。全国各地のニュースをまとめています。[もっと見る]関連ニュースこんな特集も注目ニュースが1分でわかるニュースの要点へ7月24日 (木)日米、相互関税15%で合意に首相続投、元首相ら認めずオジー・オズボーンさん死去7月23日 (水)関電、原発新設に着手表明石破首相に強まる退陣圧力松本元死刑囚次男が「グル」7月22日 (火)首相、参院選大敗でも続投表明石破政権への協力、慎重な野党サイバー攻撃対策に新ツール7月21日 (月)自公、参院も過半数割れ確実トランプ氏復権半年 世界翻弄夏場の「バッテリー」に注意トップニューストップページへ「米国の指示で5500億ドル投資」 日米関税合意、米側が詳細公表16:32エプスタイン文書から話題そらし? オバマ氏批判強めるトランプ政権11:30視覚障害者向けの選挙公報が「読めない」 参院選でも9割が非対応17:30「黒ネコのタンゴ」が大ヒット 元歌手の皆川おさむさん死去、62歳14:15皇居前を行進した出陣学徒 「歓呼の声で送り出した」法政大の悔恨10:00【解説人語】首相退陣論、強まる圧力 「ポスト石破」3つのポイント16:00