東京周辺=「“道の駅”不毛地帯」はもう過去? かなり増えた“東京から気軽に行ける道の駅”5選 最新スポットは“名前ちがい”注意!?

Wait 5 sec.

2025.07.21乗りものニュース編集部tags: 千葉県, 埼玉県, 東京都, 神奈川県, 道の駅, 道路いまや全国1200を超える「道の駅」がありますが、東京やその近郊ではあまり見かけません。しかし、少しずつ増えてきました。今回は東京から気軽にアクセスできる首都圏の道の駅を5か所紹介します。 神奈川県で道の駅「湘南ちがさき」が茅ヶ崎市にオープンしました。今や全国1230か所(2025年7月現在)を数える道の駅ですが、神奈川県では今回が5件目、東京都に至っては未だ1か所のみです。もちろん全国で最も少ない2都県となっています。拡大画像道の駅湘南ちがさきの外観(画像:湘南ちがさき)。 それでも、東京から気軽に行ける距離に、道の駅が少しずつ増えてきました。どのような場所があるのでしょうか。●道の駅「湘南ちがさき」 2025年7月7日にオープンしたばかりの「湘南ちがさき」は、湘南エリアで初となる道の駅です。新湘南バイパス「茅ヶ崎海岸IC」からほど近く、市民投票によって「湘南ちがさき」という名称が決定されました。 1階にはお土産コーナーやテイクアウトショップ、屋外にはドッグランも併設されています。2階にはフードコートやキッズスペースがあり、子ども連れやペット同伴でも過ごしやすい設計です。 茅ヶ崎の姉妹都市であるハワイ・ホノルルの雰囲気を取り入れた料理や内装も特徴で、海沿いドライブの休憩拠点となっています。●道の駅「しょうなん」 「湘南」とは全く違う、千葉県にある道の駅です。手賀沼湖畔に位置し、常磐自動車道・柏ICから国道16号を千葉方面に進んだ場所にあります。所在地の柏市箕輪新田は、旧「沼南(しょうなん)町」です。 2021年に新設された「てんと」、2022年にリニューアルされた「つばさ」の2つのゾーンに分かれており、「てんと」にはカフェや直売所、料理教室を行う加工体験室があります。直売所に本が並ぶなどユニークな取り組みも。 「つばさ」はテラス席付きのレストラン棟で、すべての店舗が地元食材にこだわっているそうです。また、特徴的な三角屋根の「大屋根ひろば」ではイベントが行われ、芝生広場からは手賀沼の景色を楽しむことができるようです。【次ページ】「東京都の道の駅」より東京都心に近い道の駅【どこへ行く?】これが「東京から近い」道の駅です(地図/画像)