小川祐希木許はるみ毎日新聞 2025/9/14 06:00(最終更新 9/14 06:00) 有料記事 2406文字ポストみんなのポストを見るシェアブックマーク保存メールリンク印刷活況の小型モジュール炉(SMR)の展望と死角 生成AI(人工知能)の普及による電力需要の高まりなどを背景に、小型モジュール炉(SMR)と呼ばれる原発に注目が集まっている。比較的少ない初期投資と短い工期で建設できるのが強みで、世界で約70社が開発競争を繰り広げる。ただ、出力あたりの放射性廃棄物は従来型の原発よりも多くなるとの試算もあり、「核のごみ」の問題からは逃れられない。アマゾンやグーグルも投資 「SMRの市場は2050年までに北米と欧州で100ギガワットに達する見通しだ。250~300基のSMRだ」。6月中旬、日立製作所が投資家向けに開いた説明会。執行役専務のアンドレアス・シーレンベック氏は市場予測を鼻息荒く訴えた。同社は米ゼネラル・エレクトリックと合弁でSMRを開発しており、5月には初号機の建設がカナダで始まった。 SMRの出力は、一般的に従来原発の3分の1以下となる最大30万キロワット。炉心の冷却に水の自然循環などを使い、ポンプや配管を極力減らした簡素な構造だ。工場で量産した原子炉などのユニット(モジュール)を現地でプレハブのように組み立てるため1基あたりの価格が下がり、従来原発で「10年以上」とされる工期も短縮できるという。 小回りが利くため経済界の関心は高く、資源エネルギー庁によると、海外では約20カ国でSMRの導入計画がある。 先行するロシアでは20年、北極圏の港町ペベクで2基が運転を始めた。全長約144メートルの船に搭載されて港に係留されており、電気だけでなく炉心の熱で作られた温水も家庭に供給している。中国では21年から海南省でSMRを建設中だ。 西側諸国はその後を追う。米国では大量の電力を消費するデータセンター用に、アマゾンやグーグルなどの大手テック企業が開発に投資している。 旺盛な需要を背景に…この記事は有料記事です。残り1660文字(全文2406文字)あわせて読みたいAdvertisementこの記事の特集・連載この記事の筆者すべて見る現在昨日SNSスポニチのアクセスランキング現在昨日1カ月アクセスランキングトップ' + '' + '' + csvData[i][2] + '' + '' + '' + listDate + '' + '' + '' + '' + '' + '' } rankingUl.innerHTML = htmlList;}const elements = document.getElementsByClassName('siderankinglist02-tab-item');let dataValue = '1_hour';Array.from(elements).forEach(element => { element.addEventListener('click', handleTabItemClick);});fetchDataAndShowRanking();//]]>