ヒロシマの座標軸:惨状を記録した写真が伝えるもの 核のタブーを想像してもらうために

Wait 5 sec.

ヒロシマの座標軸毎日新聞 2025/9/10 08:00(最終更新 9/10 08:00) 有料記事 1486文字ポストみんなのポストを見るシェアブックマーク保存メールリンク印刷展示写真に見入る来場者=東京都目黒区で2025年8月17日午後3時51分、宇城昇撮影 「伝える」と「伝わる」は大きく違う。 どんなに熱意を込めても相手に届かなければ、それは発信する側に力が足りないのだろうし、独りよがりだったのかもしれない。 この夏、被爆80年企画として東京・恵比寿の東京都写真美術館で開かれた写真展「ヒロシマ1945」の来場者アンケートを読んだ。 「言葉が出ない」「想像以上の惨状」「胸が痛い」――。自由記述欄には、衝撃を受け止めきれないような言葉が並ぶ。「伝える」ことの意味を改めて考えている。 5月31日から8月17日までの会期中、約3万7000人が会場を訪れた。1600人超から感想や要望などを書いたアンケートが返された。 米軍による広島への原爆投下後(1945年8月6日~同年末)に撮影された写真や映像を所蔵する報道機関(毎日新聞社、中国新聞社、朝日新聞社、中国放送、共同通信社、NHK)が合同で主催・後援し、写真162点と映像2点を時系列で展示した。 自らも被爆しながら傷ついた市民にレンズを向けた撮影者の葛藤や、連合国軍総司令部(GHQ)にネガの提出を求められても隠し持って抵抗したという証言も写真に添えた。終戦までは軍の検閲により、占領期にはGHQの言論統制で自由な報道ができず、大半の写真が長く日の目を見なかった事実も、報道機関の負の歴史として紹介した。 私は毎日新聞社が所蔵する原爆写真の検証を長く続けてきた経緯もあり、この企画展に関わった。キャプションの確認作業や会場での解説会など、主催者としての実務を担当した。 どれだけの反応があるだろうか。そんな思いが準備段階から拭えなかった。 広島から遠く離れると、原爆に関する報道や話題に人々が触れる機会は少ない。…この記事は有料記事です。残り780文字(全文1486文字)【時系列で見る】【前の記事】しのぶだけでない慰霊祭 記者が母校で受け取る「忘れない」のバトン関連記事あわせて読みたいAdvertisementこの記事の特集・連載この記事の筆者すべて見る現在昨日SNSスポニチのアクセスランキング現在昨日1カ月アクセスランキングトップ' + '' + '' + csvData[i][2] + '' + '' + '' + listDate + '' + '' + '' + '' + '' + '' } rankingUl.innerHTML = htmlList;}const elements = document.getElementsByClassName('siderankinglist02-tab-item');let dataValue = '1_hour';Array.from(elements).forEach(element => { element.addEventListener('click', handleTabItemClick);});fetchDataAndShowRanking();//]]>