100畳敷大凧が完成 10年間の行事休止経て有志が新調 滋賀

Wait 5 sec.

毎日新聞 2025/9/15 06:45(最終更新 9/15 06:45) 898文字ポストみんなのポストを見るシェアブックマーク保存メールリンク印刷完成した100畳敷大凧=東近江市八日市東本町で2025年9月9日午後2時21分、伊藤信司撮影 世界凧(たこ)博物館東近江大凧会館(滋賀県東近江市八日市東本町)で進められていた100畳敷大凧の制作が完了した。近江八日市の大凧揚げ習俗(国選択無形民俗文化財)として、毎年5月に揚げてきたが2015年に死傷事故が発生。10年間の行事休止後、市は「伝統継承ができなくなる」として補助金再開を決定。7月下旬から延べ559人のボランティアが作業して大凧を新調することができた。 まず7月26日、制作開始のセレモニー「のりつけの儀」があり、大凧のデザインが発表された。サイズは縦11・8メートル、横11・1メートル。上部に「昭和百年」の文字を挟んでニワトリが向かい合い、下部に赤い「祝」をレイアウト。「慶(鶏)祝昭和100年」の意味を込めた。絵は臼田健人さん(同市五個荘川並町)、祝の字は中島陽子さん(同市八日市清水)が担当した。Advertisement その後、東近江大凧保存会(山田敏一会長)の指導で作業スタート。①骨組みの目安となる墨打ち②ペレット(プラスチックの粒)を使った文字の形取り③木炭で片方の鶏を描き、紙を半分に折って転写④筆やはけを使った墨入れ、色つけ⑤竹材を使った骨組み⑥絵柄の輪郭に沿った切り抜き――などを進め、計22日間で完成した。祝祭時の大凧を振り返る展示。「皇太子御成婚」(1959年)時の大凧原画(右手前)や記念手ぬぐい(左手前)も並んでいる=東近江市八日市東本町で2025年9月9日午後2時12分、伊藤信司撮影 大凧の裏には参加者らが「無事揚がりますように」「世界平和」「商売繁盛」などと、願いを書いた札も貼り付けた。山田会長は「12年ぶりに100畳敷大凧を新調できました。伝統の技と心を未来につないでいきたい。市と万全の安全対策を準備し、来年初夏には再び揚げたい」と意欲を語った。 また同館では「大凧揚げ物語~祝祭に舞い揚がった凧~」と題した展示も開催中。大凧保存会が発足した際の80畳敷大凧「公益を進む」(1953年)▽国連マークと亀をあしらった80畳敷大凧「国連加盟(カメイ)を祝す」(57年)▽100畳敷大凧「皇太子御成婚を祝す」(59年)▽平成の大合併時の20畳敷大凧「舞台は東近江市へ」(2005年)などを写真パネルで紹介している。10月19日までで一般300円、小中学生150円。水曜と9月16日、10月14日休館。問い合わせは0748・23・0081。【伊藤信司】あわせて読みたいAdvertisement現在昨日SNSスポニチのアクセスランキング現在昨日1カ月アクセスランキングトップ' + '' + '' + csvData[i][2] + '' + '' + '' + listDate + '' + '' + '' + '' + '' + '' } rankingUl.innerHTML = htmlList;}const elements = document.getElementsByClassName('siderankinglist02-tab-item');let dataValue = '1_hour';Array.from(elements).forEach(element => { element.addEventListener('click', handleTabItemClick);});fetchDataAndShowRanking();//]]>