朝日新聞記事有料記事編集委員・島康彦 寿柳聡2025年9月12日 21時30分長崎原爆資料館で被爆者と懇談する天皇、皇后両陛下と愛子さま=2025年9月12日午後、長崎市、代表撮影 天皇、皇后両陛下と長女愛子さまは12日、被爆地・長崎を訪れた。硫黄島、沖縄、広島と続いた戦後80年の戦没者慰霊と記憶継承の旅の締めくくり。長崎市の平和公園にある原爆落下中心地碑で拝礼し、被爆者や、被爆体験を語り継ぐ若者たちと懇談した。 長崎訪問は、両陛下は即位後初で、愛子さまは初めて。ご一家はこの日正午過ぎに長崎空港に到着し、午後、平和公園内にある原爆落下中心地碑を訪れた。白い花束を手向け、そろって拝礼して犠牲者を悼んだ。碑の前には原爆死没者20万1942人の名簿を納めた原爆殉難者名奉安箱があり、長崎市の鈴木史朗市長から説明を受けた。鈴木市長は「(碑の)上空500メートルで原爆が炸裂(さくれつ)し、多くの方が犠牲になった」などと伝え、ご一家はうなずきながら聴き入っていた。周辺には市民らが集まり、ご一家の慰霊を見守っていた。 続いて、ご一家は長崎原爆資料館へ。展示を見て回った後、被爆者らと懇談した。皇后さま「おつらい思いをなさって」 長崎県被爆者手帳友の会の相…【U30応援割】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら3カ月間月額99円!詳しくはこちらこの記事を書いた人島康彦社会部|編集委員専門・関心分野皇室、こどもの問題、格闘技(プロレス)、演芸(落語、浪曲)寿柳聡長崎総局専門・関心分野行政、スポーツ、写真、ロケット、サブカル戦後80年第2次世界大戦では、日本人だけでも300万人以上が犠牲になったと言われています。戦後80年となる今年、あの時代を振り返る意義とは何か。全国各地のニュースをまとめています。[もっと見る]関連ニュースこんな特集も注目ニュースが1分でわかるニュースの要点へ9月12日 (金)郵便物の不配 公表せず米の政治活動家、銃撃され死亡金価格、連日最高値を更新9月11日 (木)イスラエルがカタールに空爆自民裏金事件 元議員の初公判静岡・伊東市長 市議会を解散9月10日 (水)日経平均 初の4万4000円台フランスのバイル内閣総辞職俳優の吉行和子さん死去9月9日 (火)自民総裁選 党員参加型にグーグル検索、AIが「答え」PM2.5で急性心筋梗塞リスク増トップニューストップページへ備蓄米の値下げ効果、限界あらわ 流通停滞→米価は放出時の水準に21:04関西空港に緊急着陸、141人機外へ 2人けが「機内がパニックに」20:26天皇ご一家、101歳の被爆者や若い世代と懇談 伝承「意義深い」21:30新社名は「三井住友海上あいおい損害保険」 27年合併、国内首位へ18:21「楽しくない」「面倒」でも… 20代のセックスレス、揺れる思い18:00日本生命の不正、顧客の不利益は 他社は同様の行為をしていないのか17:43