病に倒れた娘、病院までは片道1時間 生活保護か車か…迫られた母

Wait 5 sec.

朝日新聞連載生活保護と車記事有料記事奈良美里2025年10月7日 9時00分胸に次女を抱く女性=2025年2月、東北地方、小玉重隆撮影 「抱っこして!」 月曜日の朝、せがむ長女(3)を前に30代の女性は途方にくれた。胸には抱っこひもで抱えた次女(1)、手には土日にたまったおむつが入ったゴミ袋。保育園のお昼寝用布団が入ったカバンが、両肩からずり落ちる。女性はそれを背負い直し、駐車場へ向かった。 東北地方で1~7歳の子ども4人と暮らす。 昨年初めに離婚した。 元夫は金遣いが荒く、未来を見通せなかった。当時は会社を育休中で、手元には1カ月分の生活費しか無かった。 わらをもつかむ思いで自治体の生活保護窓口に駆け込んだ。車の有無を尋ねられ、保育園の送迎や日々の買い物、通勤でも車を使うことを伝えると、「会議で検討する」と言われた。 間もなく保護費が支給された。 「よかった、子どもたちにご飯を食べさせられる」 しかし半年が経った昨秋、担当者から電話があった。 「年末までに、車を処分してください」自治体の窓口で直談判するも… 生活保護制度では、車は「資産」とみなされ、原則処分を求められる。 保有が認められるのは、障害がある人や公共交通機関の利用が著しく難しい地域の人が、通勤や通院のために使う場合などに限られている。 女性の家から保育園まで、歩くと大人の足でも15分はかかる。3人分の布団や着替えも持たねばならず、急に駆け出したり立ち止まったりする子どもたちからは目を離せない。 春には育休が明ける予定だった。家から最寄り駅までは徒歩50分の距離。車で20分の勤務先まで、バスや電車を使うと片道だけで早くても1時間20分はかかってしまう。子どもが保育園で熱を出しても、すぐに迎えにいけない。 しかし、車があれば、育休前と同じフルタイムで働くことができ、収入も維持できる。一方で車を手放せば収入も減る。買い戻すことも難しい。 生活保護は、国の決めた基準を世帯の収入が下回る場合、差額が支給される制度だ。車有りと無しの生活費を計算し、スマホに記録したメモを見せる女性=2025年2月、東北地方、小玉重隆撮影 女性は車の有無でそれぞれ支給額を計算し、自治体の窓口で直談判した。 「車があった方が収入が増えるので、保護費の支給額は少ない」。窓口でそう訴えたが、職員の回答は「現行法で認められないので」だった。 弁護士に相談し、今年3月、ようやく通勤用などで保有が認められた。「ほっとした」。女性は言葉少なに語った。突然倒れた娘 見つけた病院は片道1時間 生活保護か、車か――。重い選択を迫られ、生活保護を諦めた人もいる。 北海道の女性(54)は20…この記事を書いた人奈良美里ネットワーク報道本部専門・関心分野人権、福祉、障害関連ニュースこんな特集も注目ニュースが1分でわかるニュースの要点へ10月7日 (火)ノーベル賞 阪大の坂口志文氏日経平均 初の4万8100円台田園都市線 列車同士が衝突10月6日 (月)高市新総裁、党人事を調整「ごまさば」アニサキス注意世界遺産・白川郷でクマ出没10月5日 (日)高市早苗氏が自民党新総裁にハマス、条件付きで合意動画生成AI、修正へ10月4日 (土)自民党総裁選 きょう投開票インフルエンザ 流行期入りコメ4キロでの販売広がるトップニューストップページへ自民・高市総裁、国民・玉木代表と5日夜に極秘会談 連携を要請か20:10公明党、高市早苗新総裁に動揺広がる 「学会内に連立離脱の声も」6:00「裏金議員が復活」「第2次麻生政権だ」 高市総裁の人事に批判の声21:40日本の教員は仕事時間が最長 「授業」は短いのに OECD国際調査7:00ガザの友「ミサイルが悲劇を終わらせるなら」 戦闘2年、薄らぐ気力8:00「あれ? もしかして可愛い?」不気味なミャクミャクが一転、共感に7:00