公明、自民との連立政権離脱へ 党首会談で合意できず

Wait 5 sec.

毎日新聞 2025/10/10 15:47(最終更新 10/10 16:03) 698文字ポストみんなのポストを見るシェアブックマーク保存メールリンク印刷会談に臨む自民党の高市早苗総裁(右)と公明党の斉藤鉄夫代表=国会内で2025年10月10日午後1時43分、平田明浩撮影 公明党は10日、自民党との連立政権から離脱する方針を固めた。1999年から続いてきた自公の連立は、歴史的な転換点を迎える。 公明の斉藤鉄夫代表は10日、国会内で自民の高市早苗総裁と会談。連立維持に向けた条件として企業・団体献金の受け手を政党本部と都道府県組織に限定する案を「丸のみ」するよう求めていたが、自民側から期待した回答は得られなかった。Advertisement 斉藤氏は「自公連立政権については、一旦白紙とし、これまでの関係に区切りを付けることとしたい」と表明した。自民に対しては、「何でも反対の敵方になるわけではない」とも語った。 首相指名選挙では、高市氏ではなく、斉藤氏に投票する考えを示した。首相指名の見通しが不透明になっており、21日を軸に調整している臨時国会召集が遅れる可能性がある。 公明は99年に自民、自由両党との連立政権に参画し、自公連立関係が始まった。2009年に野党へ転落した際も自民との選挙協力を維持し、12年の衆院選で政権を奪還した。同年以降、国土交通相のポストは公明が占めている。【野間口陽】連立政権 複数の政党による連合政権の一類型。政党が内閣に閣僚を出す「閣内協力(連立)」を伴い、首相指名や内閣不信任案否決で協力する。現在の自公連立政権は2012年から続き、両党から内閣に閣僚を出している。一方、内閣に閣僚を出さず、政策協定を締結し、与党として政権に参加することを「閣外協力」という。自社さ連立政権だった1996年、社民党と新党さきがけは、自民の第2次橋本政権に閣僚を出さず、閣外協力に転じた。さらに、98年には社民、さきがけが閣外協力を解消し、自民党単独与党体制に戻った。あわせて読みたいAdvertisement現在昨日SNSスポニチのアクセスランキング現在昨日1カ月アクセスランキングトップ' + '' + '' + csvData[i][2] + '' + '' + '' + listDate + '' + '' + '' + '' + '' + '' } rankingUl.innerHTML = htmlList;}const elements = document.getElementsByClassName('siderankinglist02-tab-item');let dataValue = '1_hour';Array.from(elements).forEach(element => { element.addEventListener('click', handleTabItemClick);});fetchDataAndShowRanking();//]]>