毎日新聞 2025/10/8 18:48(最終更新 10/8 18:48) 有料記事 1631文字ポストみんなのポストを見るシェアブックマーク保存メールリンク印刷日産自動車が国内向けに発売する電気自動車「リーフ」の3代目=東京都江東区で2025年10月8日午前10時34分、鶴見泰寿撮影 日産自動車が初代リーフを世に出してから約15年。走行中に二酸化炭素(CO2)を出さない「エコカー」として世界で開発競争が加速してきた電気自動車(EV)だが、足元では脱炭素に後ろ向きなトランプ米政権による環境規制見直しもあり、多くの自動車メーカーがハイブリッド車(HV)に軸足を移す。EVを主軸とする日産の電動化戦略に成算はあるのか。米国ではEV生産を凍結 日産の追浜工場(神奈川県横須賀市)に隣接するテストコース「グランドライブ」で2日にあった試乗会。記者が運転席に乗り込みモーターを始動すると、エンジン音のない車内の静けさはEVの特徴そのもの。走行中に後席の人とも難なく会話ができる。アクセルペダルを踏み込むと、ものの数秒で時速100キロまでなめらかに加速した。 「日産がEV市場を開拓してきた。技術を結集した3代目を復活の切り札にする」。国内市場を担う日産の杉本全・執行職は息巻く。 国内新車販売台数に占めるEVの比率は2%に満たない。日産は社運を懸けて投じる新型リーフを戦略車と位置づけ、てこ入れを図る構えだ。ただ、国内では中国のEV大手、比亜迪(BYD)が2026年にも300万円を切る軽EVの発売を予定する。EV市場活性化への期待がある半面、その恩恵は低価格帯に限られるリスクもある。 海外ではEV戦略の見直しを余儀なくされている。特に主戦場の米国で、…この記事は有料記事です。残り1049文字(全文1631文字)あわせて読みたいAdvertisementこの記事の筆者すべて見る現在昨日SNSスポニチのアクセスランキング現在昨日1カ月アクセスランキングトップ' + '' + '' + csvData[i][2] + '' + '' + '' + listDate + '' + '' + '' + '' + '' + '' } rankingUl.innerHTML = htmlList;}const elements = document.getElementsByClassName('siderankinglist02-tab-item');let dataValue = '1_hour';Array.from(elements).forEach(element => { element.addEventListener('click', handleTabItemClick);});fetchDataAndShowRanking();//]]>